こんにちは。本日から2回に分けて、弊部の新体制の紹介をさせていただきます。
今回は、zoomを用いてオンライン上でインタビューをしました!
本日は、キャプテン・学生コーチ代表・主務の三人のインタビューです。
ぜひ、最後までご覧ください。
―まずは自己紹介をお願いします!
「キャプテンの酒井健太です。E類生涯スポーツコース4年、出身高校は岐阜高校です。ポジションはセカンドをやっています。」
「E類多文化共生教育、3年の高澤克之です。出身高校は埼玉県の春日部東高校です。学生コーチを務めています。よろしくお願いします。」
「A類社会科4年の谷口寛太です。主務を務めています。出身高校は都立青山高校です。」
―よろしくお願いします。それではまず、高澤さんに質問です。高澤さんは、昨年の秋季リーグが終わった時に選手から学生コーチに転向したと思うのですが、学生コーチになると決めたきっかけはありますか?
高澤「きっかけは、実際他にやる人がいなかったっていうのもあるんですが(笑)。一番は、中野監督の存在です。中野監督に憧れていて、それがきっかけで学生コーチに転向することを決めました。」
―それは初耳でした!憧れの監督と共に指揮を執れるのは、まさに夢のような時間ですね!
高澤「そうですね。頑張ろうと思います。」
―それでは、次に谷口さんに質問です。谷口さんも、昨年の秋季リーグ後に主務になりましたね。主務になってから、何か変わったことはありましたか?
谷口「元々学生コーチをやっていましたが、その時と比べると部員との関わり方がかなり変わったと思います。学生コーチは選手と一緒に練習に参加しますが、マネージャーは参加しないので。そうなると、前より選手と話す機会が減ったと感じますね。だから、主務になってからはなるべく選手に話しかけるようにはしています。」
―そうなんですね。谷口さんは誰とでも仲の良い印象でしたが、話しかけるように心がけていたのは驚きでした。二人はスタッフという立場だと思いますが、スタッフながらではのやりがいや大変さはありますか?
高澤「やっぱり、練習外でも責任を持つことが多くなったと思います。メニューを決めたり、監督と連絡を取ったりすることも多いですし。自分の行動に責任が発生するようになったなと感じています。」
谷口「オフの日でも外部の方と連絡を取ることが多いので、オンオフの切り替えが難しいですね。練習の中で大変なことは特に感じませんが、オンオフの区別が一番大変かもしれません。」
―酒井さんもキャプテンとして感じている大変さややりがいがあるかと思いますが、酒井さんはどうですか?
酒井「大変なことはたくさんありますが、チームのために動くというスタンスは他のスタッフと同じです。その中でも違うのは、自分は選手としてもチームの戦力になっていかなければいけないことですね。自分自身色々なことをやりたくなる性格なので、そこのバランスが大変だなと感じることはあります。もちろんやりがいもたくさんあります。自分の働きかけでチームが上手く機能してきたと感じる時、自分の決定にみんながついてきてくれる時、下級生が最後までついていきますと言ってくれた時などは特にやりがいを感じますね。」
―なるほど。それぞれ大変さを感じることは多そうですね。選手もきっと感謝していると思います。それでは、次の質問です。コロナ禍で練習できない時期が続き、大変だったと思います。その中で、野球やチームに対しての心情の変化などはありましたか?
谷口「僕は、教員採用試験の勉強をして過ごす時間が多かったです。練習がこんなにもないのは初めてだったので、ある意味新鮮でしたね。ただ、春に予定していたオープン戦は全部キャンセルになってしまったので、それは辛かったです。対戦相手の方々に中止の電話をかけるのはかなり堪えましたね。」
酒井「3月の終わりから練習がなくなりましたが、元々うちの部が求めていたことは、各自で考えて工夫して練習することなので、そういう部分に関しては変わらない面もあったと思います。各自に練習内容は任せていましたが、目標は見失わずに取り組まないといけないと思うので、全員が同じ方向を向いた上で練習に取り組むように部員に伝えるようにはしていました。」
高澤「よく耳にする言葉だとは思いますが、今まで野球をやれていたのが当たり前じゃなかったんだなと感じました。改めて野球ができる環境に感謝する気持ちを持ちましたね。」
―そうですよね。部員も各々、感じていることだと思います。それでは次に、目標とするチーム像について教えていただきたいです!
高澤「いい意味で、学年間の隔たりがないチームを目指したいですね。あとは、もっと班(バッティング班、守備班等)に責任をもってもらうというか、活発に動いてほしいですね。班の中でも、班同士でも意見交換がたくさん行われるようなチームにしたいです。そういう点からいうと、本当の学生主体のチームにしたいなあと感じます。学生コーチが主体でやっているのでは、監督主体と変わらないと思うので。選手からの意見があって、それを学生コーチが聞いてまとめるというか、そんなチームを目指していきたいですね。」
酒井「以前は最上級生で幹部を務めていたのですが、新体制では高澤が学生コーチ代表になったり副キャプテンも3年生が加わったりと、幹部に最上級生以外がいることが大きく変わったことだと思います。それをチームの良い特徴にしたいので、高澤が言うように学年間の隔たりっていうのはなくしていきたいですね。あとは、僕自身が目指しているのは部員同士で競争し合えるチームです。やっぱり選手としてやる以上は、試合で戦力になることを目指していくことになると思うので、もっとバチバチしてほしいですね(笑)自分で出場機会を探していかないと思うので、もっと自分自身で可能性を広げるっていうのは部員のみんなに求めていきたいですね。」
谷口「二人とは視点が変わってくると思いますが、大学の野球部に所属している以上、もっと一人一人が責任をもって大人として行動できるチームがいいかなと思っています。うちの野球部は学生主体でやっているのでなおさらそう感じます。逐一、主務やマネージャーが注意事項だったり諸々の締め切りだったりを伝えるのではなくて、自分の行動に自覚や責任をもってほしいですね。野球だけじゃなくて、組織としての行動や活動にもしっかり取り組んでほしいです。行動に責任をもってほしいという面では、高澤と同じことを求めていると思います。」
酒井「そうだね。野球をやる以前に組織の一員だから。締め切りを守るとかは、当たり前のことだと思います。各班の役割を果たすっていうのにも繋がってくると思うけど、一人一人に責任感が足りていないっていうのは課題だと思いますね。やっぱり、組織の一員として一人一人が責任をもって動けるチームじゃないと、野球も上手くいかないのかなと思います。」
―なるほど。責任感という面で、三人で共通の認識がありましたね。それでは、最後に、それぞれの立場としての意気込みを聞かせていただければと思います。
谷口「意気込みかぁ…。僕は、主務とかマネージャーって、やるぞ!って意気込んでやるものではなくて、やるべき仕事を粛々とこなすものだと思っています。これは、前に主務を務めていた健太郎さん(渡部健太郎/H30年度卒)や筒井さん(筒井泰佑/R1年度卒)も言っていたんですけど。だから、あんまり意気込みとかはないかもしれません(笑)今まで通り、やるべきことをやっていくだけです。」
高澤「今年は春季リーグが中止になってしまい、4年生と1部で戦うっていうことができなくなってしまいました。僕も4年生と1部で、ということを目指していたのでとても悔しかったです。その目標は叶わなくなってしまったので、今は秋季リーグで1部に昇格して、新入生を迎えることを一番の目標にしています。」
酒井「僕はあと数か月しかないのですが、最後になんとか1部昇格を達成して終わらないといけないと思っています。僕自身も春に1部に昇格して、秋に1部で戦うっていうのを目指していたので、春季リーグが中止になったときは色々な思いがありました。でも今は秋季リーグで1部に昇格して、後輩たちに1部で戦ってもらいたいと思っています。もう個人としての目標は一切なくて、とにかく2部優勝、1部昇格っていうのを目指していますね。今後どうなるか分からない部分が多くて乗り越えなきゃいけない課題もたくさんありますが、自分のやることは全部やり切って終わりたいなと思っています。」
―インタビューは以上になります。ありがとうございました!
次回は、副キャプテンの石塚啓太(4年/旭野)、伊戸(3年/藤島)、三宅(3年/金光学園)へのインタビューを掲載します!ぜひご覧ください。