新体制発足にあたってのインタビュー(学生コーチ代表、主務)

おはようございます。

前回に引き続き、新体制を紹介させていただきます。

本日は学生コーチ代表、主務へのインタビューです。ぜひ、最後までご覧ください。

 

【学生コーチ代表】清田大道(3/小松川)

 

ー自身が思う学芸の現状と課題
新チームになり戦力が落ちるのは当然ですが、同時に全員がフラットな条件でスタートすることにより新たな戦力が見つかり始めているのかなという印象を持ちます。また、各班も今までになかった取り組みを積極的に行なっており、班の意味が強まってきたように感じています。これからもっと良い練習やアイデアが生まれることを想像すると楽しみです。課題は一つに”これ!”ということはできないと僕は思っています。野球の技術もそれ以外のところもレベルアップしなければいけないと思います。

ーどのようなチームにしていきたいか、またそのために自身はどのように行動していきたいか。
全員が”このチームで勝ちたい!”と思えるチームにしていきたいです。そのために、チーム全体をよく見渡して、一人ひとりに気を配っていきます。そして、このチームが終わって代替わりをするときに、部員全員が笑って終われるようなチームにします。

ー意気込み
学生コーチは自分が打ったり投げたりすることで貢献はできません。ですが、チームへの関わり方一つでそれ以上の大きな貢献ができるポジションだと思っています。なので、チームがよりよくなるためにはどうしたらよいかを常に考えて行動していきます。

 

 

【主務】小黒寧々(3/長岡)

ー就任した経緯
まず、大学でマネージャーをしようと思った経緯について簡単にお話させていただきたいと思います。私は高校から野球部のマネージャーをしておりました。当時の監督さんに「大学のマネージャーは高校の監督や部長がやっているようなことを全部やっている。それくらい大きな存在なんだ」というお話をいただき、大学野球のマネージャーに憧れ、現在に至ります。その中でも、主務という仕事の大きさを先輩方の背中を見て学び、主務としてチームに貢献したいという思いから、同期の皆からの後押しも受け就任致しました。

ーどのようなことを考え、日々仕事をしているのか。
選手が練習に集中できる環境を作るのはもちろんのこと、なるべくその要望に応えてあげたいと思い、仕事に取り組んでいます。その中で自分の立場でどんなことができるのか、どうアプローチができるのかを考えながら最善を尽くすようにしています。
また、どんなことにも常に対応できるだけの力は必要不可欠であると思っています。不測の事態にも対応できるよう、視野を広げて常に頭を動かしながら先を見て行動するようにしています。

ー自身が思う主務の役割とは?
主務が担う1番の役割は、「調整役」であると思っています。円滑に組織を運営するために必要なことを考え、時には部員から出る色々な意見をまとめながら、より良いものを選び取り入れていくことが主務の大きな務めであると思います。
また最高学年になり、マネージャーを束ねる立場にもなりましたが、後輩たちを活かしてあげられるような仕事の分担を考えるのも主務の役割であると思います。常に色々な仕事を抱える中で、「1人では決してできない」と常日頃から思っています。頼りになる後輩達がたくさんおりますので、たくさん仕事を任せ、強いマネージャー陣を組織できればと思っています。
主務という立場になったからといって、私自身も一マネージャーであることに変わりはありません。今まで通り変わらず一つ一つ仕事をこなすことを大切にしていきます。

ー意気込み
後輩達に何か残してあげられるように、精一杯仕事に取り組んでまいります。これからも東京学芸大学硬式野球部を宜しくお願い致します。

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

新体制となった幹部を軸に、チーム一丸となって来春の2部優勝・1部昇格を目指して参ります。

これからも応援の程、よろしくお願い致します。

 


コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)