前回に引き続き、新体制を紹介します。今回は学生コーチ代表、主務へのインタビューです。ぜひ、最後までご覧ください。
【学生コーチ代表】齋藤蓮太(3年/富士)
ー自身が思う学芸の現状と課題
主力が抜けたものの、秋季リーグ戦では、1年生遊撃手が攻守でチームを盛り上げ、秋季オープン戦でも下級生が台頭しており、1部で戦えるポテンシャルは十分にあると感じている。
しかし新人戦や秋季オープン戦で、1部との体力の差や攻守においての課題が浮き彫りとなり、冬場は1部で負けない身体をつくるだけでなく、技術面も向上させていく必要がある。
ーどのようなチームにしていきたいか
他のチームに比べ人数が少なく、個人がチームに与える影響も大きい。そのため、部員一人ひとりの声を大切にしてチームに反映させ、部員全員が同じ気持ちで戦えるチームにしていきたい。そして選手が最大限の力を発揮できるよう尽力していく。
ー意気込み
先輩方が用意してくださった最高の舞台で野球ができることに感謝し、楽しく真剣に、全員が戦力となり少数精鋭で勝ちます。応援のほどよろしくお願いいたします。
【主務】後藤萌音(3年/日立第一)
ーどのようなことを考えて日々マネージャーの仕事をしているのか。
毎日朝から晩まで野球部のことを考えて仕事をしています。
と、言いたいところですが、私はプライベートも大事にしたい性格なので、マネージャーの仕事は優先順位をつけてバランスを考えています。また、仕事上の決め事などは自分本位で決定することはできませんので、コーチの齋藤をはじめとした幹部のみんなや信頼のおける後輩たちにアドバイスをもらい支えてもらっています。
ー自身が思う主務の役割とは?
私の軸にあるのは人を大切にすることです。これは必ず一番に考えています。そのうえで、監督やコーチ、選手、マネージャーすべてのポジションのパイプ役となること。東京学芸大学硬式野球部の代表として、中学・高校・大学・社会人等様々な方々と連絡を取り、部活動がより良くなるよう尽力することだと思います。そして、先代の主務が築いてくださった繋がりを大事に守り、それをより広げて後輩につないでいくことも、私の役割です。
ー意気込み
今年の秋口から本格的にチームの運営に携わるようになり、主務の責任や求められる仕事の質を痛感しております。
私たち3年生はコロナ入学世代で元々人数も少なく、合宿や国公立戦など今までなかなか運営の経験ができておりませんでした。あらゆることに対して初めましての日々になるとは思いますが、先輩方が残してくれた「1部リーグ」という舞台にふさわしい組織づくりに尽力したします。
また、スタッフの層も厚くなり、広報活動やデータ分析などあらゆる面からの体制強化、仕事効率化が進んでおります。主務として、マネージャーとして、日々練習に励む部員だけではなく、日頃よりご支援いただいているOBの皆様、保護者の皆様、応援してくださっている学生・社会人の皆様に元気や笑顔をお届けし、微力ではございますが日本大学野球の活性化に貢献したいと考えています。
東京学芸大学硬式野球部を応援してくださっている皆様、いつも本当にありがとうございます。この場をお借りして御礼申し上げます。
この度1部に昇格することが決定し、来年のリーグ戦は強豪私学に交じっての闘いとなります。1部定着というチームの目標を掲げ、部員一同日々精進してまいります。今後とも、皆様のご声援よろしくお願いいたします。近頃寒くなってまいりましたので、どうぞお体ご自愛下さい。
最後までご覧いただきありがとうございました!新幹部を中心に、チーム一丸となり、1部勝利を目指して今後の活動に精進して参ります!
応援宜しくお願いいたします!