4年生一人ひとりが最後の春季リーグ戦に懸ける思いを語る「最後の春に向けて」。
今回は、齋藤蓮太(富士)です。ぜひ最後までご覧ください。
こんにちは。B類技術科4年、学生コーチの齋藤蓮太です。毎日更新される同期のブログを読み、ついに回ってきたかという感じです。皆さんご存知の通り私は話すのが苦手です。そして書くことももちろん大の苦手です。高山、武者、後藤のような達者な文章は書けませんが、頑張りますので最後まで読んでいただけたら幸いです。
春の長崎合宿や春季オープン戦が終わり、ようやく学生コーチ代表としての役割が分かってきたような気がします。ですが代表と名乗れるほどの実績や腕前もないので、ただ毎日一生懸命に選手やマネージャーと共に野球をしています。
私が学生コーチになったのは、1年の秋頃です。将来指導者になりたい思いがあり、そのうち学生コーチになるとは考えていましたが、高校の監督の勧めや両親の願いがあり最初は選手として入部しました。しかし当時はコロナ禍で全体練習ができず、長い期間学生コーチをやり、多くの経験を積みたいと思い選手を辞めました。
父さん母さん監督、期待してくれていたのに相談せず自分の判断で選手としての野球を辞めてしまい、すみませんでした。思えばオープン戦に出場してから辞めるでも遅くなかったかなとちょっとだけ後悔してます。
一部昇格が決まった昨年の入れ替え戦、サヨナラ勝ちを納め、皆が涙し喜んでいた中、私は素直に喜ぶことができませんでした。一部という私にとっては初めての大舞台、そして頼りにしていた先輩の学生コーチ代表清田さん(R5年卒OB)の引退で極度の不安に押しつぶされました。
不安そのままに新チームが始動しましたが、チームの方向性が定まらなかったり、清田さんのように上手くチームを回すことができなかったりと、苦しい時間が続きました。なかなか気持ちが上に向かず、シートノックもフライが全く上がりません。
でもそんな時、同期がいてくれたのは本当に心強く、頼もしかったです。合宿中に私の気持ちを察して声を出してくれた一條(4年/藤代)やノックのフライの打ち方を一緒に考えてくれた小用(4年/都立三田)、合宿の夜中にチーム方針などを相談するために同期が集まってくれたのもすごい嬉しかったです。
リーグ戦を間近に控えた今も不安は消えていません。ですが先輩後輩そして同期の仲間に様々な場面で声を掛けてもらい、少しずつリーグ戦への不安が楽しみに変わってきています。大田スタジアムでのシートノックも、ランナーコーチも全力で楽しみたいと思います。
まだ現役だった頃、自分のためではなく誰かのため、自己犠牲?のような気持ちで試合に臨むと良い結果が伴ったような気がします。未熟で頼りない私を支えてくれた同期が最高の舞台で輝けるよう、何本でもバットを折る覚悟で一緒に戦いたいと思います。
これまでの野球人生、周りの環境にとても恵まれてきました。父さん母さんには感謝しても仕切れません。朝練のために6時前に送ってもらったり、毎朝多い時は弟妹3人分のお弁当を作ってもらったり、道具もたくさん買ってもらい、アドバイスもたくさんもらいました。本当にありがとうございます。父さん母さんに恩返しできるのは、たとえ選手ではなくても頑張っている姿を見せることだと思います。高校までとは違う形でも自分のできることを頑張っています。ぜひ一回でいいので球場に足を運んでくれたら嬉しいです。そしたら母さんの好きな写真を一緒に撮りましょう。
今学生コーチ代表として野球ができていることに後悔はありません。良い環境で野球を続けさせてくれた仲間や指導者そして両親に感謝し、悔いのないよう春リーグを戦い抜きます。
OBOG保護者の皆様、日頃よりご支援ありがとうございます。部員一同全力で戦って参りますので、応援のほどよろしくお願いいたします。
次回は最終回、芝海周(松山東)です。
ぜひそちらもご覧ください。