昨日の春季オープン戦、対金沢大学の試合結果をご報告いたします。
〈スコア〉
金 沢 │ 000 000 000 │ 0
東京学芸 │ 000 000 000 │ 0
〈メンバー〉
1.(左)北川→(代走→左)岡部(7裏→8表)
2.(中)赤田→(中)岸(6表)
3.(二)濵口→(代打→二)貴下(7裏→8表)
4.(一)佐伯→(一)近藤(6表)
5.(指)市川
6.(右)早川
7.(遊)鈴木[泰]→(代打)松本(8裏)→(代走→遊)金子(8裏→9表)
8.(捕)大村→(捕)坂本(7表)
9.(三)中村→(代打→三)武村(6裏→7表)
(投)後藤(3回)→古田(3回)→原田(3回)
昨日の先発は後藤(新2年/札幌光星)。

先頭打者から三振を奪うと、鈴木[泰](新3年/船橋東)のファインプレーなどもあり、初回を三者凡退に抑えます。
二死から3番濵口(新4年/小山台)がレフトへの安打で出塁すると、その後二盗に成功。しかし、後が続かず先制点とはなりません。

先発の後藤は、続く2,3回も三者凡退に抑え、3回被安打1、5奪三振の完璧なピッチングでマウンドを降ります。
力投を見せる後藤を援護したいナインでしたが、2,3回と市川(新3年/京都産業大学附属)、早川(新4年/松本深志)、北川(新2年/麻溝台)に安打が出るものの、得点とはならず。もどかしい展開が続きます。



後藤に代わってマウンドを託されたのは古田(新3年/関)。

古田は緩急を織り交ぜながら、ストライク先行の安定したピッチングを見せます。4回から6回をそれぞれ被安打0、三者凡退に抑える完璧なピッチングを見せ、スコアボードには0が並びます。
4回裏、東京学芸の攻撃。
先頭市川が初球をライト前に運び、この日2安打目。続く早川の犠打、大村(新4年/新宿)の安打で市川を3塁まで進めますが、得点とはなりません。

5,6回も赤田(新3年/大府)や早川が安打を放ちますが、ホームは遠く。我慢の展開が続きます。

古田に代わってマウンドに上がったのは原田(新4年/八戸)。
これまで完璧なピッチングを見せてきた後藤、古田の勢いそのままに、原田も要所を締める安定したピッチングでアウトの山を築いていきます。

奮闘する投手陣を何とか援護したいナイン達でしたが、出塁はするもののチャンスで一本が出ず、8回まで無得点。
7,8回に続き、最終回のマウンドを託されたのは原田。
絶対に得点を許したくない場面で、先頭に出塁を許しますが、ここで原田を助けたのはキャッチャー坂本(新3年/日本大学第二)。持前の強肩で二盗を阻止し、進塁を許しません。

その後、原田は安打を許したものの、粘りを見せこの回も失点0。この日、投手陣は無失点リレーの力投を見せました。
9回裏、東京学芸の攻撃。
先頭岸(新4年/宇都宮)が死球で出塁。

その後なんとか全員でチャンスを繋ぎ、二死1,2塁で打席に立ったのはこの日既に2安打の早川。
ベンチの期待に応え、早川が6球目を捉えた当たりはライトへ。
2塁走者の貴下(新2年/高志)が3塁を回り、ホームを狙います。

しかし、判定はアウト。
1点が遠く、0-0で試合終了となりました。
昨日の試合は、各回安打や四死球で出塁し攻め続けるものの、チャンスで凡退し残塁16。
勝ち切ることができず悔しい結果となりました。
2週間後に開幕を迎える春季リーグ戦でも、昨日の試合のようなロースコアの展開が予想されます。
課題を真摯に受け止め、リーグ戦ではひとまわり大きくなったチームをお見せできるよう、精進してまいります。
これからも応援のほど、よろしくお願いいたします。
(新4年/主務・マネージャー/大門 愛夏)
☆次の試合予定☆
【対戦相手】慶應義塾大学
【対戦日時】3/21(金) 10:30PB
【試合会場】慶應義塾大学下田グラウンド
【観客】 有観客