こんにちは。先日の春季オープン戦、対武蔵大学の試合結果をご報告いたします。
〈スコア〉
東京学芸| 001 030 000 | 4
武蔵 | 102 001 001x | 5x
〈メンバー〉
1.(左)北川→(左)渡邊(6裏)
2.(中)赤田
3.(右)早川
4.(一)佐伯
5.(遊)金子
6.(二)濵口
7.(捕)大村
8.(指)貴下→(代打→指)市川(6表→6裏)→(代打→指)松本(8表→8裏)
9.(三)中村
(投)原田(2•0/3回)→古田(2•3/3回)→村瀨(4回)
「相手にも自分にも勝つ意識を持っていきましょう!」岸(4年/宇都宮)の掛け声で、メンバー全員身が入ります。
先攻は東京学芸。
初回、先制したいところですが内野ゴロに倒れます。
先発は原田(4年/八戸)。先頭打者を抑えるも、立ち上がりに苦しみ1点を失います。
早くも追いかける状況となった東京学芸。
2回は、濵口(4年/小山台)が2アウトからレフト前に安打を放つも、得点には至りません。
2回裏の守備を0点に抑え、迎えた3回表の攻撃。
先頭打者の貴下(2年/高志)が、ライトオーバーの大きな一打を放ちます。貴下は3塁まで進み、チャンスが生まれます。
続く中村(4年/長野)はこのチャンスを逃さず、右中間に打ち返しツーベースヒット。この回1点を返します。

ここは抑えたい3回裏の守備。しかし、安打や四球によりランナーを出してしまいます。
ピッチャーを古田(3年/関)に代え、流れを食い止めようとしますも、安打を放たれこの回2失点。
次に試合が動いたのは5回表の攻撃。
中村が四球で出塁し、1番の北川(2年/麻溝台)に繋ぐと、北川はライト前に安打を放ちます。続く赤田(3年/大府)は四球を選択。1アウト満塁のチャンスで打席に立つのは早川(4年/松本深志)。大きな一振りで見事タイムリーを放ち、1得点します。4番佐伯(4年/川和)もレフト前に上手く運び、1得点。続く金子(4年/静岡市立)も、俊足赤田を還すには十分な犠飛を放ち、この回合計3得点。勝ち越しに成功します。
5回裏、安打や四球でピンチを招くも、落ち着いた守備で無失点に抑えます。
6回裏、ピッチャーは村瀨(4年/日本大学第二)に代わります。村瀨は力投するも、四球や安打で1失点。試合は振り出しに戻ります。
どうにか点を入れたいところ。
7回表には、四死球や犠打で0アウト満塁という大チャンスを作るも、その後が三者連続三振に倒れ点を得られません。
7.8回の守備では、金子や濵口の巧みな連携もあり、無失点に抑えます。
9回表、早川のホームランかと思われるほど大きな一打で1アウト2塁のチャンスを作ります。しかし、粘りの攻撃を見せるも後続が絶たれ無得点。

1人でもランナーを還したら勝敗がつく、9回裏の守備。先頭打者を打ち取り1アウト。この流れのままと気合いが入りますが、連続で安打を放たれ、ランナーが帰還。
最終スコア4-5xで、サヨナラ負けを喫しました。
この試合では、チャンスでの一打・狙い球を1球で仕留める技術、そして、ランナーを出したくない場面での四球といった、このチームの最大の課題が出た結果となりました。この試合のような展開はリーグ戦ではよくあること。緊張感がある中どのようにプレーしどう結果を出すのか。チームとしても個人としても、多くの向き合うべき課題を再度実感いたしました。リーグ戦まであと5日。この短期間でできることに全力で取り組み、リーグ戦では必ず結果を残してまいります。
応援の程よろしくお願いいたします。
(3年/マネージャー/神尾優奈)
☆次の試合予定☆
春季オープン戦
【対戦相手】成蹊大学
【対戦日時】 4/1(火)14:00PB
【試合会場】 成蹊大学グラウンド
【観客】 有観客