4年生が最後の春季リーグ戦へ向けて想いを綴る「最後の春に向けて」
本日は、三浦大知(駒込)です。ぜひ、最後までご覧ください!
A類情報教育に所属しています、三浦大知です。
せっかくの機会なので、これまでの野球人生を振り返ってみたいと思います。
私が初めて野球に触れたのは、幼稚園の頃。仲の良かったK君の提案で、先生や友達と一緒に新聞紙でバットとボールを作って園庭で遊んだのが、最初だったと思います。用務員さんが野球をやっていると聞きつけて、変化球の投げ方を教えてもらいに行ったこともありました。今思えば、それが私と野球との出会いでした。
小学校に入って少し経った頃、K君に誘われて学童野球を始めました。本格的なチームに入って、野球を「スポーツ」としてやるようになったのはこの頃です。強すぎず、弱すぎず、厳しすぎず、優しすぎず。ちょうどいい温度感で、「野球って楽しい」と心から思えるチームでした。バントは禁止、基本は「投げて、捕って、打って」楽しむスタイル。遊びの延長のような練習が本当に楽しくて、主将もやらせてもらいました。ちなみに、K君をはじめ小学校時代の仲間とは今でも会う仲です。
中学では学校の軟式野球部に入りました。小学校ではチームの中心選手だったこともあり、どこか自信満々で入部したのですが、そこには自分より遥かに上手な先輩たちがいて、悔しさと恥ずかしさでいっぱいになったのを覚えています。それでも、OBの方々の技術指導などもあり、環境としては決して厳しすぎず、真剣に野球に向き合うことができた良いチームでした。最終学年では主将も任され、責任感を持ってプレーする経験もさせてもらいました。
中学2年の終わり頃、高校進級後の野球との関わり方について本気で悩みました。私は中高一貫校に通っていたので、高校硬式野球部の練習を間近で見ていました。練習の厳しさを目の当たりにして、高校ではゆるくやっている軟式野球部に逃げようと思いました。しかし、中学時代から私のことを兄弟のように可愛がってくれた先輩に「絶対に硬式野球部に来た方がいい」と言われ覚悟を決めて硬式野球部に入ることを決意しました。
高校では、ほとんど毎日野球のことを考えていました。張り詰めた空気の中での練習、厳しい指導、疲れ果てて帰る日々。でも、不思議と「辞めたい」と思ったことは一度もありませんでした。厳しい環境の中でも、良き仲間とともにする野球が楽しかったこと。そして何より、人間として成長できる場だったことが、大きかったのだと思います。振り返ると苦しいことの方が多かったかもしれませんが、あの時の選択は、やっぱり間違っていなかったと今では胸を張って言えます。
大学では、まだ表舞台に立つことはできていません。それでも、最高の同期、頼もしい後輩たちに恵まれ、今も毎日野球ができることが幸せです。この時間がいつまでも続けばいいのにと、ふと願ってしまうほどです。リーグ戦では、データという形でチームを支えて、みんなの力になりたいと思っています。
そして最後に、家族へ。
ここまで15年間、何不自由なく野球を続けさせてくれて、本当にありがとう。あと1年で長かった野球人生も終わりを迎えます。もしかしたら、もう活躍する姿は見せられないかもしれません。でも、もう少しだけ支えていただけたら嬉しいです。
次回の「最後の春に向けて」は村岡悠(不動岡)です。ぜひ、ご覧ください!