最後の春に向けて⑬中村渓介―この野球部で野球人生を締める―

4年生が最後の春季リーグ戦へ向けて想いを綴る「最後の春に向けて」
本日は、副将の中村渓介(長野)です。ぜひ最後までご覧ください!

本気で野球に打ち込める最後の1年がやってきました。この機会に、簡単に野球人生を振り返り、最後の1年に向けた思いを書き留めたいと思います。

野球を始めた時の記憶はありません。2つ上の兄の真似をする形で、気づいたら野球をしていました。少年野球、中学校の野球部、高校の野球班(長野県では一部の学校が部のことを班と呼びます。)では、それぞれ自分の代でキャプテンをしていました。責任感が強すぎて空回りすることが日常の、元気と声だけは誰にも負けないタイプの選手でした。そのスタンスは今でもあまり変わっていないと思います。小さい頃からプロ野球よりも甲子園に憧れ、高校時代は野球にすべてをかけていました。高校で野球はやりきって、大学では全く別のスポーツをしようと決めていました。

そんな自分がなぜ大学で野球をすることにしたのか、それは高校最後の試合が理由です。夏の大会で、何も出来ずに負けました。運にも見放され、最後まで流れを掴めずあっという間に負けました。この悔しい気持ちをどこかで晴らさないまま、野球をやめるのは嫌だと思いました。学校の先生という夢も一緒に叶えるために、東京学芸大学で野球をすることにしました。

大学野球で思い出されるのは、2年生の時の苦しい記憶です。セカンドとして試合に出ていました。毎試合、先頭打者がセカンドゴロを打ち、そしてそれを同じようにエラーしていました。呪いにかかったように同じ打球が来ました。先頭足の速い左バッター、ピッチャーはサイド気味、カウントをとるために得意のカットボールから入る。これでセカンドゴロの方程式は完成です。
ピッチャーには本当に申し訳なかったです。そして打つこともできない。なぜ試合に出られているのか分かりませんでした。試合に出ることが一番の苦痛で、スタメンから外れると本気でホッとしました。こんな思いまでして、なぜ大学で野球をやっているのかと思っていました。
その2年の春、どういう風の吹きまわしか、1部でベストナインをとることが出来ました。他大学のセカンドが固定ではなかったことや、ほとんどが記憶にも残らないラッキーなヒット、規定打席はギリギリ、様々な偶然が呼び込んだ幸運でした。ただ、7エラーはリーグダントツ。下級生が初めて観戦に来た流通経済大学戦の顔面強襲は、未だに心の傷として残っています。この機会に、その動画を見ようと思ったのですが、まだ怖くて再生ボタンを押せませんでした。引退したら見ようと思います。
周囲にベストナインを喜んでもらいましたが、恥ずかしい気持ちの方が大きかったです。苦しかった中でベストナインをとれたことは、まだ野球の神様が「野球を続けなさい」と言っていると解釈しました。
当時の苦しい経験は嫌な記憶であるとともに、「これ以上のどん底はない」というある意味精神的な支えになっています。自分自身もそうだし、後輩がどんなエラーをしようとも、あの醜態に比べれば大したことはないと自信をもって励ませます。

マイナスな内容が続いたので、少しプラスのことも書かせてください。私はチーフ会議が好きです。2年生の冬から内野守備チーフとなり、今も副将兼内野守備チーフとして毎週チーフ会議に参加しています。時間が長いだのなんだのと、あまり良いイメージを持たれないのがチーフ会議です。しかし、それぞれのチーフが真剣に意見を出し合っていて、しかもそれぞれの立場で説得力のあることを言っているのが素晴らしいと思っています。今までの野球人生では、良くも悪くも自分の意見がほぼ通ってきました。しかし、自分よりはるかに深く考えている人がいたり、まったく別の視点から意見を出す人がいたりします。会議を聞いているのが面白くて仕方がないです。そういった話し合いを、お互いにリスペクトをもって全員フラットな状態で出来るのが、チームの良いところであり、自分たちの代で誇りに思っているところでもあります。もう少し短い時間で終わらせられるように努めなくてはと思ってはいますが、大事な話し合いはもつれて当然です。今後のチーフ会議も非常に楽しみにしております。
チーフ会議の影響もあり、私は今練習が楽しいです。しかし、試合で結果がついてこないと面白くはありません。春リーグを最後に引退する同期も出てくるでしょう。どんな形でも勝ち切って、1部に行きたいと強く思います。大学野球、先述したように苦しい時期もありましたが、今はこの野球部で野球人生を締められることを幸せに感じています。今度こそ、野球人生を納得して終えられるように、悔いを残さないように準備をしていきます。

最後になりますが、応援してくれる皆さんへ感謝の気持ちを書きます。わざわざ東京にまで出て、お金のかかる大学野球をするという私の背中を押してくれ、今でも応援し続けてくれている両親には感謝の思いでいっぱいです。兄妹や祖母、親戚も変わらず応援を続けてくれて、本当にありがたいと思っています。高校時代にお世話になった監督、部長にも帰省の度に励ましの言葉をいただきました。最後の一年、応援してくださる皆様に、私の野球人としての生き様をお見せしたいと思います。最後まで、応援よろしくお願いします。

次回の「最後の春に向けて」は、主務・マネージャーの大門愛夏(鹿沼)です。ぜひご覧ください!


コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)