R7.4.26 春季リーグ戦 vs高千穂大学①

こんにちは。
先日の春季リーグ戦、対高千穂大学第1戦の試合結果をご報告いたします。

〈スコア〉
高千穂 | 022 000 000 | 4
東京学芸 | 000 200 000 | 2

〈メンバー〉
1.(左)北川
2.(三)中村
3.(右)早川
4.(二)濵口
5.(遊)金子
6.(捕)大村
7.(指)市川→(代走→指)岡部(4裏→5表)→(代打→指)岸(8裏→9表)
8.(一)佐伯→(代走)木元(9裏)
9.(中)赤田→(代打)鈴木(9裏)
(投)後藤(2・2/3回)→村瀨(1・3/3回)→古田(3・1/3回)→霜田(3/3回)

勝ち星を挙げるため、キャプテン金子(4年/静岡市立)の気迫ある掛け声で気合いを入れ、臨んだ試合。

1回表、守備からいい流れを得たい東京学芸。
本日の先発は、後藤(2年/札幌光星)。
安打を許すも、落ち着いた投球で初回を無失点に抑えます。

後藤(2年/札幌光星)

1回裏、東京学芸の攻撃。
先制点が欲しいところですが、三者凡退に倒れます。

2回表、試合が動きます。
後藤は危なげなく、2アウトを取るも、続く打者に内野安打を許します。
その後、失策、安打が重なりこの回2失点。

先制を許した、東京学芸2回裏の攻撃。
相手の速球ピッチャーを前に、なかなかチャンスを作れません。
この回も無得点のまま試合は進みます。

金子(4年/静岡市立)

3回の守備では、後藤の制球が乱れ、先頭打者に四球を許します。
その後、二者連続で安打を放たれ、2失点。
相手にリードを広げられてしまいます。
ここでマウンドに上がったのは、最上級生として投手陣をまとめる村瀨(4年/日本大学第二)。
確実にアウトを取り、追加点を許しません。

村瀨(4年/日本大学第二)

3回裏の攻撃。少しでも相手のリードを縮めたいところ。
ヘッドコーチ有賀(4年/諏訪清陵)は「1点ずつ取ろう」と声を掛けます。

有賀(4年/諏訪清陵)

先頭がサードゴロに倒れるも、赤田(3年/大府)はファースト強襲の内野安打を放ちます。
続く打者の初球で俊足を生かした盗塁を決め、2塁へ。さらに相手ピッチャーの暴投により3塁に進みます。
しかし、後が続かず、無得点に終わります。

赤田(3年/大府)

 

4回表、村瀨は安打や四球を許すも、追加点を与えません。

流れを東京学芸に持ってくるため、4回裏の攻撃に臨みます。
この回先頭早川(4年/松本深志)が初球をセンターに運び、二塁打を放ちます!
痛烈な当たりにチームは盛り上がります。

早川(4年/松本深志)

続く打者は、この試合4番起用の濵口(4年/小山台)。相手失策を誘う打球を放ち、出塁。チャンスを広げます。
ここで打席には、金子。豪快な一振りで放った打球は大きくライト方向へ。惜しくも、ライトフライとなります。
この打球で走者二人は塁を進め、1アウト2.3塁。

濵口(4年/小山台)

絶好の場面で打席には大村(4年/新宿)。
放った打球は左中間へ。二塁打となり、早川が生還します!

大村(4年/新宿)


続いての打者は市川(3年/京都産業大学附属)。
相手ピッチャーの暴投の間に濵口が好走塁を見せ、生還!
さらに、市川は鋭い選球眼で四球を選択し、チャンスを広げます。
ここでリードを縮めたいところですが、思い通りにはならず。後続が絶たれ、この回2得点で攻撃を終えます。

市川(3年/京都産業大学附属)

5回表、この回村瀨は四球を献上してしまい、マウンドを降ります。
続いて登板したのは、古田(3年/関)。
続く打者から空振り三振を取り、無失点。

古田(3年/関)

追加点を得るため、整備前の攻撃に力が入ります。
この回先頭北川(2年/麻溝台)が初球をセンター前に運びます!

北川(2年/麻溝台)

続く中村(4年/長野)は華麗な犠打を決め、1アウト2塁。
早川の打球は良い当たりでしたが、惜しくもファーストゴロに。
続く濵口に期待の声がかけられます。
濵口は粘りの打席で四球を選択。チャンスを広げます!
2アウト1.3塁のチャンスで打席には、金子。
放った打球は高く上がり、惜しくもレフトフライとなり、追加点とはなりません。

中村(4年/長野)

6.7.8回の守備は、塁を進められるも古田の落ち着いた投球で無失点。

スコアボードに0が並び、なんとか逆転のチャンスが欲しい8回の攻撃。
先頭濵口が四球を選択。
続く、金子、大村が凡打に倒れます。
ここで打席には代打岸(4年/宇都宮)。
チームのムードメーカーに期待が集まりますも、無得点に終わります。

岸(4年/宇都宮)

これ以上、リードは許せない東京学芸9回の守備。
古田が先頭打者に安打を浴び、ここでマウンドを降ります。
続いて登板したのは霜田(3年/竜ヶ崎第一)。
貫禄のあるピッチングでテンポよく3アウトを取り、仲間の攻撃に望みを託します。

霜田(3年/竜ヶ崎第一)

得点が無ければ試合が終わる9回裏の攻撃。
先頭佐伯(4年/川和)は、2ストライクから粘り、四球をもぎ取ります。代走に木元(4年/市立浦和)が送られ、盗塁を狙うも相手の好送球に阻まれます。

佐伯(4年/川和)

続く打者は代打鈴木[泰](3年/船橋東)。悔しくも、三振に倒れます。
打席には1番北川、粘りのバッティングで安打を放ち、まだ試合を終わらせません。
最後のチャンスにチーム全員が声を掛け合い挑むも、中村がファーストゴロに倒れ、ゲームセット。

鈴木[泰](3年/船橋東)

最終スコア2-4で敗北を喫しました。

昨日の試合は、チャンスでの1本を決めきれずに2得点となってしまいました。しかし、粘りのプレーが多く、丁寧にプレーする選手の様子を見ることができました。
ここで意気消沈せず、一つ一つのプレーを丁寧に精進してまいります。
応援のほど、よろしくお願いいたします。

(3年/マネージャー/武藤直緒)

☆次の試合予定☆
春季リーグ戦
【対戦相手】工学院大学
【対戦日時】 5/4(日) 13:00PB
【試合会場】 工学院大学八王子キャンパス野球場
【観客】 有観客

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)