こんにちは。一昨日の春季リーグ戦、対東洋学園大学第2戦の試合結果をご報告いたします。
〈スコア〉
東京学芸| 121 210 000 | 7
東洋学園| 007 100 01x | 9
〈メンバー〉
1.(中)赤田
2.(三)中村
3.(右)早川
4.(二)濵口
5.(遊)金子
6.(指)市川
7.(捕)大村→(代走)岡部(9表)
8.(一)佐伯
9.(左)北川
(投)霜田(2・1/3回)→古田(2回)→岩橋(3・2/3回)
一昨々日の試合に勝ち、東洋学園大学と1位タイとなった東京学芸。一昨日の相手はまさにその宿敵、東洋学園大学。2部優勝を大きく左右する大事な一戦に、選手は勇み立ちます。
先攻は東京学芸。前試合3安打の赤田(3年/大府)から始まります。
赤田は持ち前の選球眼で四球を選択。中村(4年/長野)も四球を選択し、ノーアウト1,2塁に。続く早川(4年/松本深志)の打球で赤田が3塁まで進み、1アウト1,3塁になります。
チャンスで回ってきたのは4番濵口(4年/小山台)。フルスイングで放った打球はレフト前へと飛び、赤田を還すタイムリーとなります!
先制に成功した東京学芸は勢いそのままに。先発霜田(3年/竜ヶ崎第一)の渾身のピッチングで、初回を無失点に抑えます。
2回表、先頭の佐伯(4年/川和)がライト前ヒットで、続く北川(2年/麻溝台)が死球で出塁します。続く赤田が犠打を決め、1アウト2,3塁とチャンスメイク。中村は初球を見事に捉えて転がし、スクイズ成功!さらに敵失によりこの回2点を追加します。
2回裏、ヒットでランナーを出すも、ピッチャー霜田と内野手の見事な連携で牽制死をもぎ取ります。最後の打者からは三振を取り、次の攻撃に流れを繋ぎます。
大村が2アウトから四球で出塁すると、佐伯・北川の強打者コンビが連続でヒットを放ち、この回1得点。
4点リードで迎えた3回裏。
このままテンポよくいきたいところですが、霜田の制球が定まらず四死球が重なります。ピッチャーを古田(3年/関)に代えて挑むも、相手打線の勢いに押され、この回7失点。
追う展開となった4回表。
先頭打者は、前試合でホームランを放った早川。捉えた初球はアーチを描き、レフト方向へと伸びホームランに!2日連続のホームランに仲間も大盛り上がり!相手の押せ押せムードに逆らう早川の一打で、流れをこちらに呼び戻します。
四球で出塁した金子(4年/静岡市立)を佐伯がヒットで還しさらに1点追加。点差を縮めます。

4回裏。ヒットなどで出塁を許すも、最小失点に抑えます。
5回表、中村が大きな一打を放ちツーベースヒット!”まだまだ!”とがむしゃらに食らいつきます。続く佐伯は敵失により出塁し、1アウト1,3塁のチャンス。4番濵口の放った打球はタッチアップには十分。この回1点を返します。
5回裏。ヒットと犠打で1アウト2塁のピンチを招きます。ここでピッチャーは、リーグ戦初登板の岩橋(2年/武蔵野北)に交代。鍛え上げられた肉体から繰り出される球の威力は凄まじく、相手を見事に打ち取ります。サード中村とショート金子の守備も光り、ピンチを乗り切ることに成功!

守備で作った良い流れを攻撃に。大村(4年/新宿)が右中間へヒットを放つと、捕逸、タッチアップで3塁まで進みます。続く北川が放った打球はレフトへ。ホーム生還の犠牲フライかと思われましたが、相手の好守備に阻まれ得点とはなりません。
7,8回も凡打に倒れ無得点。
一方の守備は岩橋の力投で、8回までを最小失点に抑えます。
2点を追う最終回。もうあとはない東京学芸、まだまだ諦めません。
先頭の大村が渾身の一振りでライトに運び、出塁します。代走で送られた岡部(4年/都立城東)は、相手の隙をつき2塁へ進みます。佐伯は悔しくもフライに打ち取られ1アウト2塁。しかし、続く北川のゴロの間に岡部は3塁へと進み、2アウト3塁。「野球は2アウトから」とキャプテン金子が声をかけます。打順は1番へと回り、打席には赤田。捉えた球はレフトへと上がり、フライアウト。
追いつくことができず、最終スコア7-9で敗北を喫しました。
2部優勝に大きく関わる試合であった分、この負けは部員全員にとって、非常に悔しさが残るものとなりました。
しかし、ここでいつまでも意気消沈しているわけにはいきません。出来ることは、いつ訪れるかわからないチャンスに備えて、残る試合を勝ちきるのみ。最後まで希望を捨てず、残りの3戦で全力を尽くせるように、より一層練習に励んでまいります。
奮励する選手たちの応援を、最後までよろしくお願いいたします。
(3年/マネージャー/神尾優奈)
☆次の試合予定☆
春季リーグ戦
【対戦相手】東京都立大学
【対戦日時】5/18(日) 10:00PB
【試合会場】 工学院大学八王子キャンパス野球場
【観客】 有観客