東京学芸大学に合格しようプロジェクト2025 推薦型入試

昨年に続き、「東京学芸大学に合格しようプロジェクト」を掲載いたします!

第1弾となる今回は、推薦型入試に向けた情報をご紹介します。

東京学芸大学を志望している方、推薦受験を考えている方、進路に悩んでいる方など受験生に役立つ情報をお伝えできればと思っております。

このサイトに掲載されている情報は、すべて個人から聞いたものであり、東京学芸大学公式の情報ではありません。また、受験様式が変更されている場合もございます。その点をあらかじめご了承の上、受験勉強の参考にしていただければと思います。

〈A類 理科 / 学校推薦型〉
①試験内容
・小論文
・面接(口頭試問あり)

②試験時の雰囲気
・自分の面接の番が来るまで1時間以上待つ可能性がある
・1つの教室で待機していて1人ずつ面接に呼ばれて行く
・トイレには手を挙げれば基本行ける

③アドバイス
・待ち時間が長いため直前まで確認できる物を持参すると良い
・小論文はどちらかと言えば理科に関する記述問題だったため参考書を読み込んだほうが良い
・教員になる意志を伝える
・一般的な小論文対策も必要
・小論文では物理・化学・生物・地学の中から2つ選ぶ方式

〈A類 英語 / 学校推薦型〉
①試験内容
・小論文(英)
・要約(英→日)
・面接(日英)

②試験時の雰囲気
・試験前や面接の待ち時間では、独自の対策ノートを見ている人が多い
・前後の人との距離が近い
・面接10番目で約2時間待ち

③アドバイス
・学芸でなければならない理由が大事
・教員になりたい強い意志を伝える
・面接内容のほとんどが志望理由書の深掘り
・小論文で使える言い回しをいくつか用意しておくと便利
・小論文/面接で英単語が分からない時のために、別の言葉で言い換えをする練習をしておくと良い

〈A類保健体育 / 学校推薦型〉
①試験内容
・面接
・小論文(1.賛成・反対を問う題/2.文章から抜き出し、要約)
・実技(専門競技選択不可)

②試験時の雰囲気
・面接官は3人
・教育現場の実態に対する自分自身の意見を問われる質問が多い
・実技
ハードルは、フレキハードルのタイム計測
バレーは、大学生の打ったボールをレシーブ、受験生同士でレシーブからトスをあげてアタック、サーブ

③アドバイス
・面接は、すべての話に一貫性を持たせることが大事
・教育の現状に対して自分自身の意見を持ち、どのような解決方法が考えられるかと、個人として貢献できる部分を明確にしておくことで話が繋げやすい
・小論文は、題に対する意見を明確にした上で、現状を踏まえながら書く
また、反論意見を予測し、それに対する問題点を定義することで文章が組み立てやすい
・実技は、選択した種目の基本的な形ができていれば問題ない

〈A類 保健体育 / 総合型〉
①試験内容
・小論文(1日目)
・面接(2日目)

②試験時の雰囲気
・自分の面接の番が来るまで1時間以上待つ可能性がある
・トイレには手を挙げれば基本行ける

③アドバイス
・小論文は保健体育、教育に関することを聞かれるのでその対策をしておく
・面接は呼ばれるまで時間がある可能性が高いので、面接で話すことをまとめたノートなどを持参すると良い
・面接は自分が答えたことに対してさらに追い質問をされるため、自分で深く理解や考えがあることだけを発言する

〈B類 情報 / 総合型〉
①試験内容
・小論文
・面接(口頭試問、プレゼンあり)

②試験時の雰囲気
・小論文の時間中はPCに触れてはいけない
・プレゼン作成の時間中はペンを持てない
・面接では、教授の雰囲気がオープンキャンパスや小論文中よりも堅くなる

③アドバイス
・なぜ情報科を選んだかは聞かれなかった→人間性重視?
・元々情報科を目指していた人が少なかった→今年は情報科を選んだ理由を深掘りされると予想できる
・試験官の方が多く緊張するため気持ちを強く持つ
・当日朝ごはんをしっかり食べる、軽食を持ってくる(食事に限らずともリラックスできるものを持ってくる)
・口角上げて笑顔を心がける

〈受験生に一言〉
ここまで読んでくださりありがとうございました。
推薦を受ける人にとって、今は一般受験との両立が難しい時期だと思います。落ちたらどうしようとか、一般受験組との差に焦ったりと、たくさんの不安はあると思いますが、とにかく後悔のないように勉強を続けて欲しいです。体調に気をつけながら、最後まで頑張ってください!応援しています。

また、11月後半には、共通テスト・二次試験についても掲載する予定です。ぜひご覧ください!

取得できる免許や資格について、詳しくは東京学芸大学HPへアクセスし、[教育学部]→[取得可能な免許・資格]にあります「取得可能な免許・資格について」をご覧下さい!

https://www.u-gakugei.ac.jp/03gakubu/menkyo_shikaku2023c.pdf

硬式野球部への入部を検討している方でご質問等ある方は、こちらの投稿をご覧の上、ご連絡いただけますと幸いです。

【東京学芸大学に合格しようプロジェクト】に関するお問い合わせに関して

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)