R7.9.28 秋季リーグ戦 vs東洋学園大学①

こんにちは。先日の秋季リーグ戦、対東洋学園大学第1戦の試合結果をご報告いたします。

〈スコア〉
東京学芸 | 120 000 010 | 4
東洋学園 | 000 000 000 | 0

〈メンバー〉
1.(中)赤田
2.(右)岡部
3.(遊)金子
4.(左)上戸→(左)木元(8裏)
5.(一)佐伯→(一)貴下(8裏)
6.(指)市川
7.(捕)櫻井
8.(二→三)鈴木[泰](→7裏)
9.(三)中村→(二)鈴木[獅](7裏)
(投)後藤(9回)

「ガシガシ行きましょう!」学芸のムードメーカー鈴木[獅](2年/城北埼玉)の声出しで試合が始まります。

先攻は東京学芸。今季初スタメンの岡部(4年/都立城東)は四球で出塁すると、金子(4年/静岡市立)のゴロの間に進み、2アウト2塁。岡部は暴投の間に3塁まで進み、さらに敵失により生還。初回、先制に成功します!

岡部(4年/都立城東)

先発は後藤(2年/札幌光星)。初回を三者凡退に抑える、上々の立ち上がりを見せます。

後藤(2年/札幌光星)

2回表、市川(3年/京都産業大学附属)が中前安打を放ち出塁すると、盗塁を決めチャンスを作ります。続く鈴木[泰](3年/船橋東)が放った打球は相手のミスを誘い、市川が生還。さらに、熱い漢中村(4年/長野)が適時打を放ち、この回2点を追加します。

中村(4年/長野)

3回表、代わった相手投手に苦戦し早くも2アウトに。しかし、上戸(4年/立川)が安打を放ち出塁すると、続く佐伯は四球を選択。2アウト1.2塁とチャンスを作ります。市川は鋭い当たりを見せ、安打かと思われましたが、相手の好守備に阻まれ得点ならず。

市川(3年/京都産業大学附属)

4回も三者凡退に倒れ得点とはなりません。

5回表、岡部が中前安打を放ち出塁すると、盗塁を決めます。続く金子が大きな打球を放ちますが、惜しくもフライアウトに。後続が絶たれ、追加点とはなりません。

一方の守備では、失策や安打で出塁を許すものの、要所要所を締めて得点は許しません。

6,7回の攻撃では、市川や赤田(3年/大府)が安打を放つも得点には繋がらず。攻撃が滞り始めます。

赤田(3年/大府)

しかし8回、佐伯(4年/川和)が初球を捉え、レフト方向に大きくアーチを架ける本塁打を放ちます!
その流れに乗り、櫻井(1年/県立前橋)も安打を放ちますが、惜しくも2塁で刺されチェンジとなります。

佐伯(4年/川和)

守備面では、6回は金子の好守備などもあり三者凡退に。7,8回は安打で走者は出すものの、無失点に抑えます。8回では、貴下(2年/高志)の、先の走者をアウトにするという好プレーも見られました。

貴下(2年/高志)

迎えた最終回の攻撃。点を挙げ、できるだけリードを広げたいところ。しかし、三者凡退に倒れます。

これを守りきれば勝利が決まる最終回の守備。後藤は1球1球丁寧に投げ、確実にアウトを重ねます。最後はセンター赤田のもとへ打球が飛び、フライアウトでゲームセット。最終スコア4-0で、見事完封勝利いたしました!

現在首位の東洋学園大学との第1戦ということもあり、今回は特に気を引き締めて試合に臨んだ選手たち。緊張感が走りミスも見られましたが、ピッチャー後藤をはじめとした学芸ナインは、集中して守り切ることができました。しかし、まだまだ課題は山積み。詰めるところは詰めて、来週の試合までにもう一回り強くなれるよう、練習に直向きに取り組んでまいります。応援のほど、よろしくお願いいたします。

(3年/マネージャー/神尾優奈)

☆次の試合予定☆
秋季リーグ戦
【対戦相手】高千穂大学
【対戦日時】10/5(日) 13:00PB
【試合会場】工学院大学八王子キャンパス野球場
【観客】  有観客

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)