R7.11.8 秋季1部2部入替戦 vs駿河台大学①

こんばんは。
本日の秋季1部2部入替戦、対駿河台大学第1戦の試合結果をご報告いたします。

〈スコア〉
東京学芸 | 000 000 010 | 1
駿河台 | 010 030 20x | 6

〈メンバー〉
1.(中)赤田
2.(三)中村
3.(遊)金子
4.(左)上戸
5.(一)佐伯
6.(指)市川→(代走→指)木元(8表→8裏)→(代打)松本(9表)
7.(右)近藤→(代打→右)岸(8表→8裏)
8.(捕)櫻井
9.(二)鈴木[泰]
(投)後藤(5回)→古田(1回)→岩橋(1回)→前田(1回)

全員で勝ち取った1部昇格への挑戦権。
入替戦の独特な緊張感に包まれる中、1部6位校の駿河台大学に挑みました。

本日先攻の東京学芸。
初回、相手投手の速球に苦戦し、三者凡退に終わります。

本日の先発は秋季リーグ戦で5勝と、チームの2部優勝に大きく貢献した後藤(2年/札幌光星)。

後藤(2年/札幌光星)

安打と四球で出塁を許し、一死2.3塁のピンチを招きます。
ここでバッテリーは、続く4番打者に申告敬遠を選択。
一死満塁で迎えた相手打者が放った打球は、セカンドの鈴木[泰](3年/船橋東)の元へ。
難しい当たりでしたが、鈴木[泰]がうまく捌き4-6-3のダブルプレーに。
満塁策がはまり、ピンチを無失点で切り抜けます。

鈴木[泰](3年/船橋東)

好守が見られた一方で、打線は沈黙。
初回から5回表まで三者凡退が続き、なかなかチャンスを作ることができません。

2回裏、四球や失策により先制点を献上します。

3回裏、後藤・櫻井(1年/県立前橋)バッテリーは、クリーンナップを三者凡退に抑え、得点を許しません。

キャッチャー 櫻井(1年/県立前橋)、ピッチャー 後藤(2年/札幌光星)

4回裏には安打、四球でランナーを背負いますが、本日2度目の4-6-3のダブルプレーで守り切るなど無失点。

ショート 金子(4年/静岡市立)
ファースト 佐伯(4年/川和)

しかし、5回裏に相手打線に捕まり3失点。
0-4と大きくリードを広げられます。

6回表の攻撃。
一死から打席には櫻井。
追い込まれてから大きく振り抜いた当たりは、この日チーム初めての安打となる左中間二塁打に。

櫻井(1年/県立前橋)

櫻井の大きな大きな1本にベンチ、スタンドは大盛り上がり。
なんとかまずは1点を返したいところ。
続く鈴木[泰]もフルカウントから四球を選択しチャンスを広げます。
しかし、続く打者が打ち取られ得点とはならず。
1点が遠い展開が続きます。

6回裏のマウンドには後藤に代わって古田(3年/関)。

古田(3年/関)

古田は緩急を織り交ぜたピッチングで相手打線を翻弄。
わずか10球でこの回を三者凡退に打ち取る好投を見せます。

7回裏、ピッチャーは古田に代わって岩橋(2年/武蔵野北)。

岩橋(2年/武蔵野北)

四球で出塁を許しますが、その後2者連続で三振を奪い二死1.2塁。
続く打者をフルカウントまで追い込みますが、ここは相手が一枚上手。
長打を許し2点を追加されます。

このままでは終われない8回表の攻撃。
先頭市川(3年/京都産業大学附属)がボールを見極め四球で出塁。

市川(3年/京都産業大学附属)

続く打者は、代打岸(4年/宇都宮)。
2球で2ストライクまで追い込まれますが、ファウルで食らいつき迎えた5球目。
振り抜いた当たりは右前に落ち安打に。

岸(4年/宇都宮)

岸の渾身の一振りで、無死1.2塁とこの日1番のチャンスを迎えます。
これまで努力を重ねてきた岸の安打に、ベンチ、スタンドは大盛り上がり。

セカンドランナー市川に代わって、代走には学芸の切り札・木元(4年/市立浦和)が送られます。

木元(4年/市立浦和)

その後、鈴木[泰]も安打を放ち、さらにチャンスを拡大。

鈴木[泰](3年/船橋東)
二死満塁で打席には中村(4年/長野)。
ピッチャー強襲の打球をサードが捕球し、ファーストへ送球。その間に、中村は気迫のヘッドスライディングを見せます。

中村(4年/長野)

際どいタイミングに、審判が下した判定はセーフとなり1得点。
ベンチは生還した岸を笑顔で迎え入れます。

8回裏、ピッチャーは岩橋に代わってリーグ戦初登板となる前田(1年/宇部)。

前田(1年/宇部)

先頭打者のファウルをキャッチャー櫻井が果敢に攻め捕球し一死。
さらに続く打者を見逃し三振に仕留め二死。
その後出塁を許し、場面は二死1.2塁に。
しかし、前田は堂々としたピッチングを見せ続く打者から三振を奪い、無失点で切り抜けます。

最終回の攻撃。
代わった投手を相手に、ファウルで粘るなど工夫を見せますが得点とはならず。

1-6で敗北を喫しました。

1年ぶりに迎えた入替戦は、1部リーグのレベルの高さを痛感する試合展開となりました。
しかし、まだまだ誰も諦めてはいません。

本日出た課題を修正し、学芸らしい粘り強い野球ができるよう、力を尽くしたいと思います。
明日も苦しい展開が予想されますが、必ずチャンスはあるはずです。
強い気持ちを持って明日の試合に挑みたいと思います。

本日は保護者の皆様、OB・OGの皆様をはじめ、沢山の方々から温かいご声援をいただきました。
皆様の応援が選手たちの力となっています。ありがとうございます。

明日の入替戦第2戦の応援も、ぜひよろしくお願いいたします。

(4年/主務・マネージャー/大門愛夏)

☆次の試合予定☆
秋季1部2部入替戦
【対戦相手】駿河台大学(1部6位校)
【対戦日時】11月9日(日) 15:00PB
【試合会場】飯能市民球場
【観客】  有観客

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)