こんにちは。
先日の秋季オープン戦、対城西大学の試合結果をご報告いたします。
〈スコア〉
東京学芸 | 000 002 020 | 4
城 西 | 100 001 03x | 5
〈メンバー〉
1.(中)赤田
2.(遊)鈴木[泰]
3.(三→一)貴下(→8表)
4.(一)市川→(代打→左)北川(8表→8裏)
5.(捕)櫻井→(代打→捕)坂本(8表→8裏)
6.(右)近藤→(代打→右)藤井(6表→6裏)
7.(指)武村→(代打→指)多田(6表→6裏)
8.(左)大石→(代打→二)鈴木[獅](8表→8裏)
9.(二)水野→(代打→二→三)桑原(7表→7裏→8裏)
(投)古田(3回)→後藤(2回)→前田(2回)→髙橋→(1回)
4年生が引退され、新チーム始動後、初のオープン戦でした。
ヘッドコーチ野口(3年/下妻第一)が「最大限丁寧に」という言葉をかけ、選手たちは気合いを入れて試合に臨みました。

先攻の東京学芸。
一死から鈴木[泰](3年/船橋東)が相手を惑わす打球を放ち、内野安打で出塁。
主将の幸先良い安打にベンチは盛り上がりました。
しかし、後続が絶たれ先制点とはなりません。
先日の先発は古田(3年/関)。
立ち上がりに苦しみ、1点を献上します。
しかし、投手陣を率いるチーフとしての気迫を見せ3回までを最少失点に抑えます。

2回から5回までは武村(2年/船橋東)、貴下(2年/高志)、水野(1年/桜美林)が1本ずつ安打を放つも打線は繋がらず、なかなか得点できません。


4回裏、マウンドに上がったのはリーグ戦で好投した後藤(2年/札幌光星)。
安打や犠打で進塁を許すも、4-6-3のゲッツーでアウトを取り切り、追加点を許しません。
後藤は5回も無失点に抑え、マウンドを降ります。


整備を終えた6回表、試合が動きます。
この回先頭の貴下が相手ミスを誘う打球で出塁。
続く市川は三振に倒れるも、櫻井(1年/県立前橋)の四球や相手投手の暴投で一死1.3塁。


ここで代打藤井(3年/立川)が送られます。
放った打球はサードゴロとなり、貴下はホームでタッチアウト。
二死1.2塁で打席には代打多田(1年/小平)。
緊張の面持ちで向かうも、綺麗にライト方向へ打ち返し、三塁打となります!
この回2点を獲得し、逆転に成功しました!

6回裏には前田(1年/宇部)がマウンドへ。
攻撃の良い流れを守備にも生かしたいところでしたが、上手くはいかず。
1点を許し試合は振り出しに。
7回は二奪三振を含む三者凡退で落ち着いた投球を見せました。

8回表、得点したいところ。
貴下が2球目をライトに運び、右越三塁打でチャンスを作ります!
代打北川(2年/麻溝台)が死球、代打坂本(3年/日本大学第二)が四球で出塁し無死満塁。
藤井が放った打球は併殺打となり、ケースは二死2.3塁。


多田が四球を選択し、再び満塁。
ここで打席には代打鈴木[獅](2年/城北埼玉)が向かいます。
放った打球を相手エラーを誘い、2人が生還。またも逆転に成功します!

立ち上がりに苦しみ、四球や安打、本塁打を許し3失点。

最終回の攻撃。
一死から鈴木[泰]が安打を放ち、俊足を生かして二盗に成功。
主将自らのチャンスメイクに称賛の声が送られます。
しかし、続く打者が打ち取られゲームセット。
最終スコア4-5で敗戦いたしました。

日頃の練習からこの課題と向き合い、克服できるよう励んでまいります。
今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。
(3年/主務・マネージャー/武藤直緒)
☆次の試合予定☆
秋季オープン戦
【対戦相手】一橋大学
【対戦日時】11/30(日) 10:00PB
【試合会場】 一橋大学グラウンド
【観客】 有観客