こんにちは。先日の秋季オープン戦、対横浜国立大学の試合結果をご報告いたします。
〈スコア〉
東京学芸| 001 004 000 | 5
横浜国立| 100 202 001x | 6x
〈メンバー〉
1.(中)椙尾
2.(遊)山下[星]→(遊)冨塚(6表)
3.(一)儀藤→(代打→一)井原(6表→6裏)
4.(指)松本
5.(捕)折内→(捕)金森(6裏)
6.(左)萩原→(代走→左)森田(6表→6裏)→(左)行武(7裏)
7.(右)渡邊
8.(二)澤岻
9.(三)行武→(代打→三)須藤(6表→6裏)
(投)小澤(3回)→菅家(2回)→山下[寛](2回)→柴田(2回)
新体制になってから初めてのオープン戦。「声出して盛り上げていくぞ!」金森(1年/海城)のかけ声で、全員気合が入ります。
東京学芸、初回の攻撃。
山下[星](2年/八王子東), 儀藤(1年/福島)の2,3番が、連続でライト前ヒットを放ちます。相手のミスもあり、状況は1アウト2,3塁と、初回からチャンスメイク。しかし、後続が三振に倒れ、無得点に終わります。

先発を務めるのは小澤(3年/所沢北)。立ち上がりに苦しむも、初回を最小失点に抑えます。
早くも追う展開となった、2回表の攻撃。
萩原(3年/日本大学第二)がフォアボールで出塁すると、渡邊(3年/磐城)がセンターオーバーの大きな当たりを見せます。0アウト2,3塁と、またもや好機を獲得。しかし、このチャンスを活かしきれません。

2回裏の守備。小澤は二者連続で打ち取り、早くも2アウトに追い込みます。しかし、フォアボールや盗塁を決められ、ランナー2,3塁のピンチに。これを抑えて流れを持ち込みたい場面。小澤は次の打者から三振を取り、チームの士気を高めます。

迎えた3回表の攻撃。
先頭の山下[星]がライト前ヒットで出塁すると、続く儀藤もセンターに打ち返します。4番松本(2年/市立浦和)も強い当たりで内野安打をもぎ取り、0アウト満塁のチャンスに。
折内(2年/磐城)のゴロの間に山下[星]が還り、この回1点を得ます。

3回裏の守備。
締めた守備で流れを渡したくないところ。しかしエラーが重なり、1アウト2,3塁のピンチを招きます。ここでチームを支えたのは小澤・折内バッテリー。二者連続で三振をもぎ取り、ピンチを切り抜けます。

4,5回の攻撃では、3塁まで辿り着くもホームまでが遠く、無得点に終わります。
4,5回にマウンドに立ったのは菅家(1年/安積黎明)。立ち上がりに苦しみ、4回に2点を失うも、5回は無失点に抑えます。
2点を追う東京学芸、6回表の攻撃。
先頭の萩原がフォアボールを選ぶと、代走で森田(3年/獨協埼玉)が送られます。森田はその脚を活かして盗塁を決め、ランナー2塁に。続く渡邊は、この日3本目のヒットを放ち、チャンスを拡げます。
このチャンスを決めたのは澤岻(1年/宇都宮)。レフト後方へ大きく伸びた打球は、エンタイトルツーベースヒットに。森田が還り1点を獲得します。
続いて椙尾(1年/苫小牧東)がタイムリーヒットを放ち、渡邊が生還。さらに、相手のミスにより澤岻も帰還します。
代打冨塚(2年/長岡)がデッドボールで出塁。続く代打井原(2年/市立浦和)がセンターへ打ち返した打球は、タッチアップには十分。椙尾が帰還し、この回4得点。勝ち越しに成功します。


6回表からは、菅家に代わってピッチャー山下[寛](3年/成蹊)。ヒットやフォアボールを許し、2失点。同点に追いつかれます。
勝ち越したい東京学芸。しかし、7,8,9回は単調な攻撃に終わります。
7,8回の守備を無失点に抑え、迎えた9回裏。ここを抑えて、同点でゲームセットとしたいところ。8回を無失点に抑えた柴田(1年/豊多摩)が、マウンドへ向かいます。
フォアボールでランナーを出すも、次の打者を打ち取り1アウトをとります。2アウト3アウトとテンポよくいきたいところでしたが、ミスが重なりピンチに。サヨナラタイムリーヒットを許し、5-6xで敗北となりました。
この試合では、上手くいった部分や、反省すべき部分を、それぞれが感じたことと思います。チームの最前線で活躍する選手になるためには、何が足りないのか。どのようなことを練習で意識しなければならないのか。見つけた課題を、この冬に練習する目的・モチベーションへと繋げていきたいと思います。
(3年/マネージャー/神尾優奈)
☆次の試合予定☆
秋季オープン戦
【対戦相手】一橋大学
【対戦日時】11/30(日) 10:00PB
【試合会場】一橋大学グラウンド
【観客】 有観客