こんにちは。
昨日の秋季リーグ戦、対工学院大学第1戦の試合結果をご報告いたします。
〈スコア〉
東京学芸| 121 201 0 | 7x
工学院 | 000 000 0 | 0
※連盟特別規定により7回コールド
〈メンバー〉
1.(中)赤田
2.(右)近藤
3.(指)市川→(代打→指)北川(6表→6裏)
4.(一)佐伯→(一)貴下(6裏)
5.(遊)金子
6.(左)上戸→(代走→左)岡部(6表→6裏)
7.(捕)櫻井
8.(三)中村
9.(二)鈴木[泰]
(投)後藤(7回)
昨日開幕となった令和7年度秋季リーグ戦。
必ず勝利し、今後の試合へ弾みをつけたい初戦。春季リーグ戦の開幕戦と同じく、工学院大学に挑みました。
先攻は東京学芸。
初回、リードオフマン赤田(3年/大府)が四球で出塁。さらに、俊足を活かし二盗に成功します。

その後相手のミスにつけ込み赤田が生還。先制点を挙げます。
昨日、先発として起用されたのは後藤(2年/札幌光星)。

先頭打者から三振を奪うと、その後も落ち着いた投球でアウトを重ねていきます。
2回表。
先頭上戸(4年/立川)が中前に安打を放ち出塁。続く打者は櫻井(1年/県立前橋)。2球目を強く振り抜いた当たりは左中間を割る適時三塁打に。1点を追加します。

さらに続くチャンスで打席に立ったのは鈴木[泰](3年/船橋東)。
櫻井に続き鈴木[泰]も右中間を破る適時三塁打を放ち、さらに1点を追加。
3点差とします。
3回表。
上戸が内野安打で出塁すると、中村(4年/長野)のサードへの強襲適時打で生還。1点を追加します。
3回裏。
二死から出塁を許しますが、昨日スタメンマスクを被った櫻井が、三盗を阻止する好守を見せ無失点。

4回表には、近藤(2年/石橋)、佐伯(4年/川和)が四死球で出塁。その後、相手投手の暴投や、上戸のこの日3本目の安打で2点を追加します。


後藤は、相手打者に付け入る隙を与えない圧巻のピッチングを見せます。
大きな援護を力に換え、ストライク先行の投球でスコアボードに0を並べていきます。
6回表。
二死から金子(4年/静岡市立)が決死のヘッドスライディングを見せ、内野安打で出塁。
相手投手の暴投の間に、金子は得点圏へと進みます。

続く打者は、この日既に猛打賞の大活躍を見せている上戸。
ベンチの期待に応えた上戸の一振りは、4本目の安打に。
1点を追加し7点差とします。
6回裏。
二死から出塁を許しますが、サード中村が難しい当たりを捌く好守を見せこの回も無失点。

コールドゲームがかかった7回裏。
先頭打者が放った当たりをセカンド鈴木[泰]が安定感抜群の堅守で捌き一死。
さらに、続く打者からは後藤が危なげなく二者連続三振を奪いゲームセット。
7回コールド7x-0で勝利いたしました。
秋季リーグ戦初戦となった昨日の試合。
程よい緊張感を持ちつつ、明るい雰囲気でプレーする選手たちの姿が印象的でした。
先発後藤は1試合を1人で投げ抜き、7回完封9奪三振と圧巻のピッチング。
さらに野手も、打っては10安打7得点、守ってはノーエラーと攻守が噛み合った試合となりました。
昨日の試合の勢いそのままに、来週以降の試合も一戦必勝で戦ってまいります。
また、4年生にとっては今季リーグ戦が最後のリーグ戦となります。
必ず 「2部優勝1部昇格」を達成し、後輩たちに1部という最高の舞台を残して引退できるよう、4年生11名は懸命に戦ってくれることと思います。
温かい応援をよろしくお願いいたします。
(4年/主務・マネージャー/大門 愛夏)
☆次の試合予定☆
秋季リーグ戦
【対戦相手】東京都立大学
【対戦日時】9/13(土) 10:00PB
【試合会場】東京都立大学南大沢キャンパスグラウンド
【観客】 有観客