東京学芸大学に合格しようプロジェクト2025 社会②

こんにちは!

「東京学芸大学に合格しようプロジェクト」第10弾です!

東京学芸大学を志望している方、選択肢に入っている方、進路に悩んでいる方など受験生に役立つ情報をお伝えできればと思っております。

本日は、初等教育専攻社会コース②です!

今回は、初等教育専攻社会コース1年、藤森太壱(仙台第一)による回答です。ぜひ最後までご覧ください!

なお、このサイトに掲載されている情報は、すべて個人から聞いたものであり、東京学芸大学公式の情報ではありません。また、受験様式が変更されている場合もございます。その点をあらかじめご了承の上、受験勉強の参考にしていただければと思います。

〇学科を選んだ理由

社会科の教員を目指しており、A類は小学校の教員免許だけでなく、中学校や高校の教員免許も副免許によって取得できるため。

〇学科の特色

・どんなことを学ぶのか

1年生では、一般教養(第二外国語、情報、フィットネス系など)や、歴史、経済、政治、社会学、哲学、法学、社会科教育の7つの分野の基礎的な事を学びます。2年生からはその7つの分野から、自分の興味のある分野を1つ選び専門的に学んでいきます。また、初等免許取得のため、社会科以外の教育法(国語科教育法、算数科教育法など)についての講義が始まるので、B類社会コースに比べて忙しくなります。

・男女比

全員で71人で、男女7:3くらいです。

・取得できる免許

小学校教諭一種免許状

中学校教諭一種免許状 (社会)

高等学校教諭一種免許状 (地理歴史、公民)

・忙しさ

理系学科に比べて忙しくはないです。部活やバイトとの両立も難しくはありません。

・受験

共通テスト+二次試験の合計点数で評価されます。

配点は共通テスト1000点+二次試験330点=1330点満点です。

二次試験は社会科1科目(歴史総合・日本史、歴史総合・世界史、公共、地理から1つ選択)の論述型試験300点と、小論文30点です。

〇受験対策

自分は日本史で受験したので、日本史の対策についてお話しします。地理の対策については第9弾のブログで澤岻君(1年/宇都宮)が詳しく書いてくれるでしょう。

〈共通テストまで〉

過去問が気になるところではありますが、ただでさえ共通テストの配点が高いので、学芸の過去問は2、3年分を解くくらいにして、共通テストの対策に集中しましょう。共通テストの日本史もなかなか癖ありです。

〈共通テスト後〉

共通テストから二次試験までは5週間ほどあります。最初の1週間は共通テストの結果を見て、志望校をどうするか悩むと思いますが、二次試験に向けてなるべく早いスタートを切れるようにしましょう。

学芸の日本史は他の大学に比べてとても特徴的なので、一度過去問を見ておきましょう。(字数制限があったりなかったり、行数だけ指定されていたりします。)自分は2005年から20年分解きました。いきなり昔の問題を解くよりは、はじめは過去5年以内の問題を解いてから、用意できる過去問で最も古いものを解いていく方が良いと思います。2016年くらいまではシンプルな問題が多いため、基礎を固めるには適しています。二次試験は論述式のため、1年分解き終わるたびに社会科の先生や塾の先生に添削してもらうようにしましょう。赤本にも解答が載っていますが、あまり参考にならない場合があります。

自分がして良かったと思う勉強は、他の大学の過去問を解いたことです。最近の学芸の試験問題は自由論述問題が多く、日本史について多角的な視点が求められる傾向にあります。他の大学の論述問題を解くことで、日本史の視野を広げることができます。東京大学や一橋大学の問題は、初見で解くことはほぼ不可能ですが、模範解答を見るだけでも、新しい視点を得ることができるのでおすすめです。

基本的な論述問題(鎌倉幕府成立の流れは?大正デモクラシーの時代背景は?など)は、最初は教科書や用語集を使いながらでも良いので、確実な得点源にできるように何回も取り組みましょう。

〇試験前日までに行ったこと

試験前日にはホテルから大学までの行き方を確認しました。前日になって焦っても仕方ないので、前日の夜は先輩とご飯に行き早めに寝ました。振り返ると、前日の割には勉強をしていませんでしたが、かえってリラックスすることができて良かったと思います。

〇試験当日に気をつけること

集合時間ギリギリではなく余裕を持って会場に到着できるようにした方が良いと思います。自分は、開門時間ぴったりに到着できるようにホテルを出発しました。会場に入ったら頭の良さそうな人が沢山いますが、この中で自分が一番できると思い込みましょう。

〇受験生に一言

今とても苦しい時期だと思いますが、素敵なキャンパスライフはもう目の前です!最後まで諦めず頑張ってください!

A類初等教育専攻社会コースについての詳細はこちらからどうぞ!

https://www.u-gakugei.ac.jp/03gakubu/r5/102.html

取得できる免許や資格について、詳しくは東京学芸大学HPへアクセスし、[教育学部]→[取得可能な免許・資格]にあります「取得可能な免許・資格について」をご覧下さい!

https://www.u-gakugei.ac.jp/03gakubu/menkyo_shikaku2023c.pdf

硬式野球部への入部を検討し、詳しい対策方法やご質問のある方はTwitter、InstagramのDM、ブログのコメント欄にどうぞ!

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)