東京学芸大学に合格しようプロジェクト2025 保健体育③

こんにちは!「東京学芸大学に合格しようプロジェクト」第6弾です!

東京学芸大学を志望している方、選択肢に入っている方、進路に悩んでいる方など受験生に役立つ情報をお伝えできればと思っております。

本日は、中等教育専攻保健体育コース〈浪人〉です!

今回は、中等教育教専攻保健体育コース1年、金森大和(海城)による回答です。ぜひ最後までご覧ください!

なお、このサイトに掲載されている情報は、すべて個人から聞いたものであり、東京学芸大学公式の情報ではありません。また、受験様式が変更されている場合もございます。その点をあらかじめご了承の上、受験勉強の参考にしていただければと思います。

〇学科を選んだ理由
私は将来的に高校の体育教師になりたいと考えていたので、B類の保健体育科を受験することに決めました。

〇学科の特色
・どんなことを学ぶのか
この学科では、体育の実技や解剖生理学、スポーツ心理学といった体育専門の分野に加え、憲法や教育の歴史といった教職教養などについても学ぶことができます。
実技の授業では、スポーツが苦手な子に対してどのように教えたら良いのか、また技術を向上させていくためにはどのように教えたら良いのかを学ぶことができます。

・男女比
今年は2:1ですね。男子の方が多いです。

・取得できる免許
卒業の条件でもある中学・高校保健体育の免許を取得できます。また、意欲があれば小学校の免許や、スポーツ指導員の免許なども取得できます。

・学科の様子
男女関係なく非常に仲が良く、スポーツが大好きな集団です。人数は1学年20人ほどです。人数が少ないため、早い段階から仲良くなれます。授業は、2年生の生涯スポーツコースの先輩方と一緒に受けることもあります。

・忙しさ
すごい大変。というわけではありませんが、思っているより楽ではないと思います。でも部活動やアルバイトは問題なくできます。

・受験
私が受験した際には、実技試験と面接試験が行われ、実技ではマット運動、バスケットボール、バレーボール、走り幅跳びの4種目が行われました。面接では10分ほどの個人面接が行われました。もしかしたら変更点があるかもしれないので、入試要項をしっかりと読んで対策を行ってください。

〇受験対策
・実技
実技試験は差がつきにくいと言われています。保健体育科を受けるというだけあって、受験生はみんな運動神経が良いです。運動能力ではあまり差が出ません。差が出るとすれば、どこを意識しているかだと思います。どの種目も上手くやるためのポイントがあります。教科書を読んだり、高校の先生に教えてもらったりして、その種目のポイントを理解して取り組んでみてください。

・面接
こちらは顕著に差が出ると言われています。とにかく回数をこなしてください。回答そのものもそうですが、言葉遣いや立ち振る舞いといったところも見られていると思ってください。私は高校の担任の先生、保健体育科の先生にお願いをして何度も面接練習をしていただきました。なぜB類なのかや、教育に関する社会問題などについての回答を考えておくと良いかなと思います。

〇試験前日までに行ったこと
共通テスト後から前日まで継続して行ったことは、入浴後のストレッチと入試本番の起床時刻に合わせた生活です。私はマット運動でなかなかできない種目があったので、少しでも体を柔らかくしたいと思い、ストレッチをしていました。また、あがり症だったので試験本番で緊張してしまうような要素を一つでも減らしたく、本番の時間帯に活動をすることに慣れるために規則正しい生活を心がけました。

〇試験当日に気をつけること
寒さ対策を万全に行ってください。実技試験には直接的に影響が出るでしょうし、寒さで試験に集中できなくなってしまってはもったいないです。また試験当日は待ち時間がかなり長いです。そして余裕を持って試験会場に向かってください。ちょっと余計かなくらいがちょうど良いです。中央線は高頻度で遅延します。30分ほど前に着くように行動すれば大丈夫だと思います。

〇受験生に一言
最後まで諦めずに頑張ってください。最後は気持ちの勝負だと思います。実技は楽しむくらいの気持ちで受けてください。入試要項はよく細部まで読み込んでください。応援しています。

B類中等教育専攻保健体育コースについての詳細はこちらから確認できます!

https://www.u-gakugei.ac.jp/03gakubu/r5/207.html

取得できる免許や資格について、詳しくは東京学芸大学HPへアクセスし、[教育学部]→[取得可能な免許・資格]にあります「取得可能な免許・資格について」をご覧下さい!

https://www.u-gakugei.ac.jp/03gakubu/menkyo_shikaku2023c.pdf

硬式野球部への入部を検討し、詳しい対策方法やご質問のある方はTwitter、InstagramのDM、ブログのコメント欄にどうぞ!

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)