東京学芸大学に合格しようプロジェクト2025 生涯スポーツ②

こんにちは!「東京学芸大学に合格しようプロジェクト」第8弾です!

東京学芸大学を志望している方、選択肢に入っている方、進路に悩んでいる方など受験生に役立つ情報をお伝えできればと思っております。

本日は、教育支援課程生涯スポーツコースです!

今回は、教育支援課程生涯スポーツコース1年、髙橋祐士郎(真岡)による回答です。ぜひ最後までご覧ください!

なお、このサイトに掲載されている情報は、すべて個人から聞いたものであり、東京学芸大学公式の情報ではありません。また、受験様式が変更されている場合もございます。その点をあらかじめご了承の上、受験勉強の参考にしていただければと思います。

〇学科を選んだ理由
スポーツインストラクターやトレーナーに興味があったため、詳しく学び、資格を取得できる生涯スポーツコースを選びました。

〇学科の特色
・どんなことを学ぶのか
筋肉や関節の働きなどを学ぶ解剖生理学や、子どもの発育発達に合わせた指導の考え方を学ぶ発育発達学のような座学、ニュースポーツ実習やレジスタンスエクササイズ実習など実際に身体を動かして学ぶ授業もあります。また、保健体育科の人たちと学校体育について学ぶ授業もあります。

・男女比
4:6で若干女子が多いです 。

・取得できる免許
健康運動指導士
健康運動実践指導者
スポーツプログラマー
ジュニアスポーツ指導員
日本スポーツ協会公認スポーツ指導者
中高保健体育科の教員免許(希望者)

・学科の様子
学科全体で 36人と他学科に比べ人数が少ないため、男女関係なく全員と分け隔てなくコミュニケーションが取れる学科です。部活・サークルに所属している人がほとんどです。実技の授業では、活気があふれていて、何事にも楽しく全力で取り組む学科です。

・忙しさ
他学科と比べると、そこまで忙しくはないです。テストよりもレポート課題やリアクションペーパーが多いので、学期末の慌ただしさはあまりありません。しかし、1限が多かったり、課題の期限が近かったりするので計画的に取り組む必要があります。座学は課題を出し、実習は思いっきり楽しめば十分単位を取得できると思います。

・受験
共通テスト(国語・数ⅠA・英語・理科・社会・情報)800点満点
二次試験は書類と面接です。去年から実技がなくなりました。書類、面接ともに300点満点の合計600点満点です。詳しくは、募集要項を確認してみてください!

〇受験対策
・書類
大学が指定する紙に志願理由、高校の成績、大学後の進路を記入します。字数制限は特にありませんが、枠内びっしり書いた記憶があります。志願理由では、将来の目標や目指す職業、その理由、学科を選んだ理由を記入しました。私は、高校の国語の先生に添削をお願いしたり、体育科の先生に相談して構成や内容についてのアドバイスをいただいたりしていました。
また高校の部活動等の成績には証明書類が必要で、新聞や雑誌などのコピーを提出することになります。余すことなく提出するようにしてください。出しておいて損はないと思います。

・面接
面接官3人に対し受験者1人の個人面接です。時間は10~15分ほどだったと思います。聞かれる内容としては、スポーツに関するトピック(時事・オリンピック等)や健康に関するトピック(高齢者・障害者等)が主です。過去問などは検索すれば過去5年くらい出てくると思うので確認しておいたほうが良いと思います。また、その年に注目されたスポーツ問題が聞かれる傾向にあるので、ニュースも確認するようにしてください。面接対策は共通テストが終わってからでも十分間に合うので、共通テストまではテストに集中して、終わったら切り替えて面接対策に取り組んでください。保健の教科書を使うのも有効だと思います。

〇試験前日までに行ったこと
体調管理に一番気を遣いました。焦る気持ちも分かりますが、規則正しい生活は崩さない方が良いと思います。

〇試験当日に気をつけること
待ち時間が1時間もしくはそれ以上になる可能性があります。メモ帳などの対策道具を持ってきて確認できるようにするのが良いと思います。本を持ってきている人もいました。
A,B類保健体育コースの人と待機部屋が同じで、人数も多く、緊張するかもしれません。やってきたことを信じて気持ちを強く持って待機するようにしてください。防寒対策もしっかりして万全な状態で勝負できるようにしていきましょう。いつも通りに行えば絶対に大丈夫です!

〇受験生に一言
人生の大勝負が近づいてきて、期待感よりも不安や緊張を感じると思いますが、積み重ねてきた努力は間違いなく力になります。この時期はネガティブになりがちですが、やってきたことに不正解はないと思います。堂々と自信を持って勝負してください。ポジティブすぎるくらいがちょうど良いと思います。時には妥協が必要かもしれませんが、最後まで諦めず、可能性を信じて挑戦してください。応援しています。

教育支援課程生涯スポーツコースについての詳細はこちらから確認できます!

https://www.u-gakugei.ac.jp/03gakubu/r5/507.html

取得できる免許や資格について、詳しくは東京学芸大学HPへアクセスし、[教育学部]→[取得可能な免許・資格]にあります「取得可能な免許・資格について」をご覧下さい!

https://www.u-gakugei.ac.jp/03gakubu/menkyo_shikaku2023c.pdf

硬式野球部への入部を検討し、詳しい対策方法やご質問のある方はTwitter、InstagramのDM、ブログのコメント欄にどうぞ!

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)