こんにちは!
「東京学芸大学に合格しようプロジェクト」第13弾です!
東京学芸大学を志望している方、選択肢に入っている方、進路に悩んでいる方など受験生に役立つ情報をお伝えできればと思っております。
本日は、初等教育専攻現代教育実践コース環境教育プログラムです!
今回は、初等教育専攻現代教育実践コース環境教育プログラム1年、柴田晴(豊多摩)による回答です。ぜひ最後までご覧ください!
なお、このサイトに掲載されている情報は、すべて個人から聞いたものであり、東京学芸大学公式の情報ではありません。また、受験様式が変更されている場合もございます。その点をあらかじめご了承の上、受験勉強の参考にしていただければと思います。
〇学科を選んだ理由
小学校の先生になりたかったのと、小さい頃から自然が好きで、自然と深く関わる授業内容であったり、フィールドワークを中心とした講義があったりして、とても惹かれたのでこの学科を選びました。
〇学科の特色
・どんなことを学ぶのか
文系・理系のどちらの人もいるので、様々な視点から環境について考えていくことができます。教職に関わる授業はもちろんですが、フィールドワークや実地調査を通じて環境について実際に理解を深めたり、文部科学省などの公的文書を通じて環境問題の現状について考察したりします。またそれらに加えて、それぞれが取得したい中・高免許や資格等の勉強も行います。
・男女比
男女1:1です。
・取得できる免許
小学校教諭免許
中高 国語・社会・数学・理科、英語など
幼稚園教諭、図書館司書など
・学科の様子
少人数であり、1、2年生の間は授業がほとんど一緒のため、とても仲良しです!理系入試と文系入試、推薦入試など様々な入試方法で入ってきている人がいて、助け合いながら授業を頑張っています!
・忙しさ
個人の取りたい副免許のための講義を取ると少し忙しかったり、テスト期間は忙しかったりしますが、部活との両立は問題ないです。
・受験
夏休みに夏大で負けるまで全く勉強をしてこなかったので、最初はひたすら勉強時間を取ることを意識していました。夏休みが明けてもしっかりと勉強を続けていきましたが、ちょうど去年の今頃、自分では力がついてきただろうと思って受けた共通テスト模試で480点をとってしまい、どうしようかと思ったのを覚えています。それでも基礎をしっかり固めていき、本番では690点まで持っていくことができました。
共通テスト対策については共通テスト対策のブログがあると思うので、ぜひそちらを参考にしてください!
〇受験対策
環境教育プログラムは社会科目と理科基礎科目での受験が可能です。どの教科で受験するとしても、学芸の二次試験はいかにしっかりとした理解ができているかが大切だと思います。私は日本史で受験しました。出てくる用語自体はあまり難しくないですが、私の代では大きく問題傾向が変わって今まで以上にほとんど全部が記述問題となりました。一つ一つの歴史用語の意味を理解したり、教科書の流れを理解したりと、細かいところまで学ぶことが重要だと思います。私の場合、共通テストの点数はあまり高くなく、判定もEでしたが、二次試験の日本史でしっかりと得点できたため合格することができました。二次試験での逆転合格も全然可能です!まずは共通テストまでしっかり勉強を頑張ってください!
〇試験前日までに行ったこと
体調管理と習慣をつけることが大切です。入試の日のスケジュールを意識した起床・就寝時間のリズムを作ることによって入試本番で力を発揮できると思います。私は塾に行っていなかったので、毎日学校で勉強して、友達と話してリフレッシュするなど共通テスト以降はなるべく焦らずに勉強するようにしていました。
また、電車の時間や、駅からの道のりなどはしっかりと調べておくようにした方が良いです!大学から離れたところに住んでいたら一度下見に行くというのは少し難しいかもしれませんが、道順などを事前に調べておけば、当日に余計な心配をしなくて済むと思います!
〇試験当日に気をつけること
忘れ物がないように気をつけてください!受験票忘れや筆記用具忘れは変に焦ってしまうので勿体無いです。また、寒い可能性があるので防寒対策はしっかりするのが良いと思います。
本番は人によって緊張したりしなかったりすると思いますが、何事も焦らないことが大切です。もし受験票を忘れてもなんとかなります。問題の形式がガラッと変わっていてもなんとかなります。本番は「なんとかなる」の精神で焦らずに受けてください。
〇受験生に一言
今まで一生懸命勉強してきたと思います。自分自身、今の時期はあまり結果が出ずに焦っていました。自分のやってきたことを信じてそのまま頑張ってください。
一つアドバイスをすると、何気ない学校生活を最後まで楽しんでほしいです。もちろん受験勉強は人生においてもとっても大きな節目なのは間違いないですが、高校生としての時間もあと少しです。友達との休み時間の会話や放課後の帰り道などもどんどん残り少なくなっていきます。どうかその一瞬一瞬も全力で楽しんで、勉強をする上でのモチベーションにしてみてください!
みなさんの良い結果を願っています。体調に気をつけて頑張ってください!

初等教育専攻現代教育実践コース環境教育プログラムについての詳細はこちらから確認できます!
https://www.u-gakugei.ac.jp/03gakubu/r5/114.html
取得できる免許や資格について、詳しくは東京学芸大学HPへアクセスし、[教育学部]→[取得可能な免許・資格]にあります「取得可能な免許・資格について」をご覧下さい!
https://www.u-gakugei.ac.jp/03gakubu/menkyo_shikaku2023c.pdf
硬式野球部への入部を検討し、詳しい対策方法やご質問のある方はTwitter、InstagramのDM、ブログのコメント欄にどうぞ!