こんにちは。先日の春季オープン戦、対一橋大学の試合結果をご報告いたします。
〈スコア〉
東京学芸| 100 210 000 | 4
一橋 | 201 410 002 | 10
〈メンバー〉
1.(遊)山下[星]
2.(中)岡部→(中)森田(6裏)
3.(捕)松本→(捕)折内(7裏)
4.(一)貴下
5.(三→投)冨塚(→5裏)→(投)山下[寛](6裏)→(代打→指)村岡(8表→8裏)
6.(二)三浦→(二)山本(6裏)
7.(左)萩原→(代打→左)井原(6表→6裏)
8.(右)藤井
9.(指)木元→(三)須藤(5裏)
(投)村瀨(4回)→冨塚(1回)→山下[寛](2回)→小澤(1回)
合宿前最後のオープン戦。この試合のキャプテン須藤(新3年/青森)を筆頭に、熱い声を掛け合い試合が始まります。
先攻は東京学芸。
山下[星](新2年/八王子東)が四球で出塁すると、岡部(新4年/都立城東)がきっちり犠打を決め、1アウト2塁に。その後相手エラーで山下[星]が還り、先制に成功します。
先発は村瀨(新4年/日本大学第二)。立ち上がりに苦しみ、初回2点を失います。
2.3回の攻撃では、藤井(新2年/立川)や山下[星]のヒットが出ますが、上手くランナーを進められず無得点。
しかし4回表の攻撃。貴下(新2年/高志)がセンター前ヒットで、冨塚(新2年/長岡)が四球で出塁し、ノーアウト1.2塁とチャンスメイク。すると、続く三浦(新4年/駒込)は犠打でランナーを進め、三浦も野手選択により塁に残ります。ノーアウト満塁の大チャンス。ヒットは出ないものの、相手のミスを誘う打撃で2点をもぎ取り、同点に持ち込みます。

ここは抑えたい4回裏の守備。しかし簡単にはいかず、ヒットやスクイズ、隙をついたプレーで4得点されます。
5回表、取られたら取り返せば良いと泥くさく粘ります。岡部は四球で出塁すると、流石は走塁班チーフ。華麗に盗塁を決め、チームに流れを呼び込みます。4番貴下はその役目を果たす見事なバッティングで岡部を還し、1得点。さらに続きたいところですが、後続が打ち取られチェンジとなります。
5回裏、村瀨に代わって投げるのは冨塚。ピッチャーとしてオープン戦に出るのは初めてである冨塚の未知の可能性に皆の期待がかかります。
この回、ヒットや味方のエラーで1点を献上するも、冨塚は落ち着いたピッチングを見せ、最小失点に抑えます。

一方で打撃は、6.7.8回三者凡退と淡白な攻撃が続きます。
6回からマウンドに上がった山下[寛](新3年/成蹊)は、緩急を駆使した丁寧なピッチング。山本(新3年/滝)の見事なカバーもあり、6.7回を無失点に抑えます。
8回、山下[寛]からバトンを受け取った小澤(新3年/所沢北)。勢いあるピッチングを見せるも、相手打線の巧みな攻撃で2点を失います。
あとがない東京学芸、なんとか点を取り裏の守備へと繋ぎたいところ。しかし、6回から代わった相手投手を最後まで攻略できず、ゲームセット。最終スコア4-10で敗北を喫しました。
今試合では走塁、守備、打撃ともに合宿前に多くの課題を見つけられました。良かった点は継続し、見つけた課題は必ず合宿で克服し、何倍もレベルアップして戻ってまいります。有意義な合宿を送れるよう、1日1日の練習に誠心誠意取り組み、野球に向き合い、必ず成長した姿をお見せできるよう邁進してまいります。今後とも応援の程、よろしくお願いいたします。
(新3年/マネージャー/神尾優奈)
☆次の試合予定☆
【対戦相手】鹿屋体育大学
【対戦日時】3/9(日) 第1試合10:30PB
【試合会場】鹿屋体育大学グラウンド
【観客】 有観客