東京学芸大学に合格しようプロジェクト2022 数学科

こんにちは。本日より昨年に引き続き「東京学芸大学に合格しようプロジェクト」として各学科の情報を公開していきます。
本日はその第1弾です!

東京学芸大学を志望している方、選択肢に入ってる方、進路に悩んでいる方など、受験生に役立つ情報をお伝えできればと思っております。

本日は、初等教育教員養成課程数学選修(A類数学)、中等教育教員養成課程数学専攻(B類数学)の情報をご紹介します!

このサイトに掲載されている情報は、すべて個人から聞いたものであり、東京学芸大学の公式の情報ではありません。また、受験様式が変更されている場合もございます。その点をあらかじめご了承の上、受験勉強の参考にしていただければと思います。

〈初等教育教員養成課程数学選修(A類数学)〉

○どうしてA類数学を選んだのか
数学教師になりたかったのと小中高の免許が全て取れるからです。B類だと小学校の免許を取るのが難しいです。

○A類数学の特色
・どんなことを学ぶのか
専門的な数学や一般教養、教職に必要な教養について学びます。

・男女比
5:2です。想像している数学科よりは女子がいると感じるくらいです。

・取得できる免許
小学校教諭一種免許状、中学校教諭一種免許状(数学)、高等学校教諭一種免許状(数学)

・学科の様子
皆さんが想像している数学科とは全く違うと思います。数学科といえば寡黙な人が多いと思われがちですが、意外とみんな明るくフレンドリーです!

・忙しさ
他の学部と比べるとレポートは少ない分、楽かもしれません。しかし、数学の授業はテストだけで評価されることが多いので勉強しないと必ず単位を落とします。

○受験対策
・二次試験
まず絶対に微分積分をやりましょう。入試標準レベルくらいまでとけるようになっておけば大丈夫だと思います。あとはベクトルや意外と剰余の定理あたりの整数問題がでます。もう一度言いますが微分積分は毎日やりましょう。

○試験前日までに気をつけたこと
過去問を六年分くらいネットで探して解きました。あとは微分積分やベクトルを中心に入試の標準レベルの問題の復習をしました。

○試験当日困ったこと
本番の問題が想像以上に難しかったのと小論文がどうやって書けばいいかわからなくなってしまいました。また机が斜めだったのでペンが置きづらかったです。

○受験生に一言
学芸大の受験は基礎をしっかりするのが大事だと思うので基礎を積み上げながら合格できるように頑張ってください。応援しています!

 

〈中等教育教員養成課程数学専攻(B類数学)〉

〇B類数学を選んだ理由
数学教師を目指しており、主に中高の指導のための学習をしたいと考えたからです。

〇B類数学の特色
・どんなことを学ぶのか
1年次;主に微分積分や線形数学について学習します。それ以外の分野に関しても、徐々に深く学習していきます。また、数学以外にも他学科と同様に“教育について”や“人権”などについても学びます。

・男女比
ほとんどが男子です。

・取得できる免許
中高の数学の先生の免許

・学科の様子
数学に熱心な人が多いイメージです。性格はかなり人それぞれ違う印象です。年度によってB数の雰囲気はかなり異なるらしいです。

・忙しさ
普段はそこまで忙しさは感じませんが、テスト前は大半がレポートとテスト対策に追われて苦しんでいます。小学校の免許も加えて取得するとなるとより忙しくなります。

〇受験対策
わたしは、前期試験はB類数学科が不合格となり、後期試験で再度B類数学科を受験して合格しました。
・2次試験対策
(前期試験) 数をこなすことも大切ですが、それ以上に1度解いた問題を完璧にすることが大切であると感じました。学芸大の数学科が第一志望なら、数学の勉強時間が8~9割を占めても多すぎることはないと思います。
また、私は過去問を解くと同時に出題された分野の傾向から、出題分野を予想し見事すべて的中させました。(その上で落ちました。)すべて的中させるのが目的ではありませんが、過去問研究をすることでどの分野の出題率が高く、重点を置いて勉強すべきかが見えてくると思います。
(後期試験) 口頭試問の問題のレベル自体は高くないはずです。共通テストレベルの学習をしっかりできていれば必ず解けるはずなので、勝負は冷静になれるかどうかだと思います。
面接の対策として「就活の面接対策の動画」を見て原稿を練り上げていました。これは自信となり、当日落ち着いて臨むことができました。個人的に面接の参考書などは不要かと思います。

〇試験当日困ったこと
(後期試験)面接が始まるまでの間、プリントアウトされたものなら机に出しておいて良いとの指示がありましたが、何も準備しておらず、精神統一しかすることがありませんでした。(手書きのものは不可) 要点をまとめたものをプリントアウトしていきましょう。

〇受験生に一言
会場には色々な人がいます。自分の力を目一杯に発揮するためにも、ちょっと騒がしいくらいの場所で集中力を磨いてください。きっと役立ちます。
最後の最後まで全力で頑張ってください。応援しています。

取得できる免許や資格について、詳しくは東京学芸大学HPへアクセスし、[教育学部]→[取得可能な免許・資格]にあります「取得可能な免許・資格について」をご覧下さい!
PDF(URLはこちらhttps://www.u-gakugei.ac.jp/03gakubu/menkyo_shikaku2023.pdf)

硬式野球部への入部を検討し、詳しい対策方法やご質問等ある方はTwitter、InstagramのDM、ブログのコメント欄にどうぞ!


コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)